2025年– date –
-
i084|一利一害(いちりいちがい)とは?利益と害がともにある四字熟語
一利一害の読み方と意味 読み方 いちりいちがい 意味 「一利一害」とは、物事には利益があれば必ず害も伴うという意味の四字熟語です。 「一利」=一つの利益、利点 「一害」=一つの害、欠点 つまり、何事にも長所と短所があることを表す言葉で、一方だけ... -
i083|一陽来復(いちようらいふく)とは?悪い時期を越えて幸運が戻る四字熟語
一陽来復の読み方と意味 読み方 いちようらいふく 意味 「一陽来復」とは、悪い時期が終わり、良い方向に転じることを意味します。 「一陽」=新しい太陽、または陽気が再び訪れること 「来復」=戻ってくること 季節の変化や人生の運気など、暗く停滞した... -
i082|一葉知秋(いちようちしゅう)とは?小さな兆しから全体を察する四字熟語
一葉知秋の読み方と意味 読み方 いちようちしゅう 意味 「一葉知秋」とは、わずかな変化や小さな兆しから、物事の全体や将来の成り行きを察知することを意味します。 「一葉」=一本の葉 「知秋」=秋が訪れたことを知る つまり、一本の葉が落ちることで季... -
i081|一遊一予(いちゆういちよ)とは?遊びと備えを両立する四字熟語
一遊一予の読み方と意味 読み方 いちゆういちよ 意味 「一遊一予」とは、遊びと将来への備えをほどよく両立させることを意味します。 「一遊」=適度に遊ぶこと、娯楽を楽しむこと 「一予」=事前に備えること、計画を立てること つまり、人生を楽しむ一方... -
i050|一上一下(いちじょういちげ)とは?上がったり下がったりする様子を表す四字熟語
一上一下の読み方と意味 読み方 いちじょういちげ 意味 「一上一下」とは、物事や状態が上がったり下がったり、激しく変動する様子を表す四字熟語です。 「一上」=一度上がること 「一下」=一度下がること 株価や景気の変動、心の浮き沈み、状況の起伏な... -
i049|一樹百穫(いちじゅひゃっかく)とは?一度の努力が大きな成果を生む四字熟語
一樹百穫の読み方と意味 読み方 いちじゅひゃっかく 意味 「一樹百穫」とは、一つの苗木を植えることで、やがて百の実りを得るように、わずかな努力や投資が多くの成果をもたらすことを意味します。 「一樹」=一本の木 「百穫」=百の収穫 転じて、教育や... -
i048|一汁一菜(いちじゅういっさい)とは?質素ながら心豊かな食事を表す四字熟語
一汁一菜の読み方と意味 読み方 いちじゅういっさい 意味 「一汁一菜」とは、汁物一品とおかず一品だけの質素な食事を指す言葉です。 「一汁」=味噌汁などの汁物一品 「一菜」=野菜や魚などのおかず一品 簡素でありながら、必要十分な食事の形を表し、倹... -
i047|一字不説(いちじふせつ)とは?一言も語らない悟りの境地を表す四字熟語
一字不説の読み方と意味 読み方 いちじふせつ 意味 「一字不説」とは、一言も語らないことを意味します。特に禅宗においては、言葉ではなく沈黙や態度で真理や悟りを伝える境地を指します。 「一字」=一つの文字、一言 「不説」=説かない、話さない つま... -
i080|一夜十起(いちやじっき)とは?夜通し看病に励む姿を表す四字熟語
一夜十起の読み方と意味 読み方 いちやじっき 意味 「一夜十起」とは、一晩のうちに十回も起き上がるほど、相手の世話や看病に心を尽くすことを意味します。主に親の病気を看病する孝行の姿や、寝ずに人を気遣う献身的な行動をたたえる場面で使われます。 ... -
i079|一文不通(いちもんふつう)とは?文章をまったく理解できないことを表す四字熟語
一文不通の読み方と意味 読み方 いちもんふつう 意味 「一文不通」とは、文章や文字をまったく理解できないこと、または学問や知識が極めて乏しいことを意味します。 「一文」=短い文章、またはごく簡単な文 「不通」=通じない、理解できない 転じて、「...