2025年– date –
-
え038|遠慮近憂(えんりょきんゆう)とは?遠い将来より近い問題を憂う|【意味】:将来に備えないと目前の問題に悩むことになるという戒め。
遠慮近憂の読み方と意味 読み方 えんりょきんゆう 意味 「遠慮近憂」とは、遠い未来のことを考えなければ、近い将来に心配が生じるという意味の四字熟語です。先を見越して行動しないと、身近に困難が迫ることを戒めています。 遠慮近憂の由来・語源 『論... -
え037|遠慮会釈(えんりょえしゃく)とは?相手に配慮する礼儀正しい態度|【意味】:相手に対して遠慮や気配りをすること。
遠慮会釈の読み方と意味 読み方 えんりょえしゃく 意味 「遠慮会釈」とは、相手に配慮して、礼儀正しく控えめに振る舞うことを表す四字熟語です。 「遠慮」=相手を思いやって慎むこと 「会釈」=軽く礼をすること 遠慮会釈の由来・語源 日本で定着した表... -
え036|延命息災(えんめいそくさい)とは?長寿と無病息災を願う言葉|【意味】:長生きして、病気や災難にあわないこと。
延命息災の読み方と意味 読み方 えんめいそくさい 意味 「延命息災」とは、寿命が延び、病気や災難がなく健康でいられることを願う言葉です。仏教や神道の祈祷文によく見られます。 「延命」=寿命を延ばすこと 「息災」=病や災難を免れること 延命息災の... -
え035|衍曼流爛(えんまんりゅうらん)とは?美しく華やかに広がる四字熟語|【意味】:文章や言葉が冗長でだらだらと続くこと。
衍曼流爛の読み方と意味 読み方 えんまんりゅうらん 意味 「衍曼流爛」とは、文辞や文章が美しく広がり、華やかで鮮やかに表現されていることを意味します。主に文学や詩文の表現に対して使われる言葉です。 衍曼流爛の語源・由来 「衍曼」は広がり美しく... -
え034|円満具足(えんまんぐそく)とは?欠けることなく整っている四字熟語|【意味】:すべてがそろって欠けることのない、完全な状態。
円満具足の読み方と意味 読み方 えんまんぐそく 意味 「円満具足」とは、欠けることなくすべてが整っていることを意味します。調和が取れて完全な状態を表す熟語です。 円満具足の語源・由来 仏教語に由来し、「具足」は仏道修行において必要な徳目が備わ... -
え033|円木警枕(えんぼくけいちん)とは?勉学に励む努力を表す四字熟語|【意味】:苦労をいとわず学問に励むことのたとえ。
円木警枕の読み方と意味 読み方 えんぼくけいちん 意味 「円木警枕」とは、睡眠を防ぎ勉学に励むことを意味します。「円木」=丸い木を枕にして寝にくくすること、「警枕」=寝過ごさぬよう工夫することから、怠けず努力する姿を表しています。 円木警枕の... -
え032|婉娩聴従(えんべんちょうじゅう)とは?柔らかく人の意見を受け入れる四字熟語|【意味】:おだやかに相手に従い、逆らわないさま。
婉娩聴従の読み方と意味 読み方 えんべんちょうじゅう 意味 「婉娩聴従」とは、穏やかで柔らかい態度で、人の意見に耳を傾けて従うことを意味します。人間関係を円滑にする礼儀正しさや柔和さを表現する熟語です。 婉娩聴従の語源・由来 「婉娩」は穏やか... -
え031|偃武修文(えんぶしゅうぶん)とは?武を収め文を興す四字熟語|【意味】:武力をやめて文化を重んじること。平和を重視する。
偃武修文の読み方と意味 読み方 えんぶしゅうぶん 意味 「偃武修文」とは、武力による戦いをやめ、平和を築くために文化・学問・政治を推進することを意味します。「偃武」=武器を収める、「修文」=文を修める、すなわち平和な世を作ることを表します。 ... -
え030|鳶飛魚躍(えんぴぎょやく)とは?自然の調和を象徴する四字熟語|【意味】:天地自然の中で、生き物が自由に活動するさま。
鳶飛魚躍の読み方と意味 読み方 えんぴぎょやく 意味 「鳶飛魚躍」とは、鳶(とび)は空に舞い、魚は水中に躍るように、自然が調和している様子を表す言葉。人が心をのびのびとさせ、自然に調和している状態の喩えとしても使われます。 鳶飛魚躍の由来・出... -
え029|煙波縹渺(えんぱひょうびょう)とは?遠く霞む水面を表す四字熟語|【意味】:煙る水面が遠くまで続く、幻想的な景色の形容。
煙波縹渺の読み方と意味 読み方 えんぱひょうびょう 意味 「煙波縹渺」とは、水面に立ちこめる霧や波が遠くまでかすみ、果てしなく広がるさまを表す言葉。広大さや幻想的な景色を形容します。 煙波縹渺の由来・出典 『文選』など漢詩に用いられる表現で、...