2025年– date –
-
え028|延年転寿(えんねんてんじゅ)とは?長寿を祝う四字熟語|【意味】:長寿を願うこと。寿命を延ばすこと。
延年転寿の読み方と意味 読み方 えんねんてんじゅ 意味 「延年転寿」とは、寿命がのび、長生きすることを祝う言葉。長寿祈願や祝賀の場面で用いられます。 延年転寿の由来・出典 中国の道教思想や祝賀表現から発展した言葉。長寿は吉祥と結びつけられまし... -
え027|円頭方足(えんとうほうそく)とは?安楽に生きることを表す四字熟語|【意味】:仏像の特徴。仏の足が四角く、頭が丸いという意味。
円頭方足(えんとうほうそく)とは?安楽に生きることを表す四字熟語 円頭方足の読み方と意味 読み方 えんとうほうそく 意味 「円頭方足」とは、安楽な姿勢で生活し、心のままに暮らすこと。円い頭と四角い足は、自然な姿を象徴しています。 円頭方足の由... -
え026|鉛刀一割(えんとういっかつ)とは?拙い技でも役に立つことを表す四字熟語|【意味】:鈍い刀でもよく切れることから、凡人でも一芸に秀でること。
鉛刀一割の読み方と意味 読み方 えんとういっかつ 意味 「鉛刀一割」とは、つたない技術や能力でも、努力すれば役に立つことがあるという意味。「鉛刀」は切れ味の鈍い刀を指し、「一割」はわずかに物を断ち切ること。そこから「不器用でも少しは役に立つ... -
え025|円転滑脱(えんてんかつだつ)とは?弁舌が流暢で巧みなさまを表す四字熟語|【意味】:角が立たず、物事をうまく円満に進めること。
円転滑脱の読み方と意味 読み方 えんてんかつだつ 意味 「円転滑脱」とは、言葉がなめらかで、巧みに話すさまを表します。弁舌や文章が自在で、障りなく流れるように進むことを示します。 円転滑脱の語源・由来 「円転」=円滑に進むこと、「滑脱」=すべ... -
え024|円頂黒衣(えんちょうこくい)とは?僧侶を意味する四字熟語|【意味】:僧侶の俗称。仏道に生きる者の姿。
円頂黒衣の読み方と意味 読み方 えんちょうこくい 意味 「円頂黒衣」とは、僧侶を意味する言葉です。 「円頂」=頭を丸めること、剃髪 「黒衣」=黒い法衣 これらが合わさって僧侶を指す表現になります。 円頂黒衣の語源・由来 仏教において、剃髪して黒衣... -
え023|遠交近攻(えんこうきんこう)とは?外交戦略を示す四字熟語|【意味】:遠くの国と手を結び、近くの国を攻める戦略。
遠交近攻の読み方と意味 読み方 えんこうきんこう 意味 「遠交近攻」とは、遠方の国とは親しく交わり、近隣の国を攻めるという外交戦略を意味します。戦国時代の策として知られています。 遠交近攻の語源・由来 出典:『戦国策・秦策』 范雎(はんしょ)が... -
え022|延頸挙踵(えんけいきょしょう)とは?待ち望む姿を表す四字熟語|【意味】:首を伸ばし、つま先立ちして待ち望む様子。
延頸挙踵の読み方と意味 読み方 えんけいきょしょう 意味 「延頸挙踵」とは、首を伸ばし、踵を上げて待ち望むさまを表します。熱心に、あるいは切望して待つ姿勢を表現する言葉です。 延頸挙踵の語源・由来 出典:『漢書・蘇武伝』など 遠くを望む人の姿を... -
え021|燕頷投筆(えんがんとうひつ)とは?文筆を捨て武人となる決意を表す四字熟語|【意味】:文人が武人に転身すること。筆を捨てて剣を取る。
燕頷投筆の読み方と意味 読み方 えんがんとうひつ 意味 「燕頷投筆」とは、文筆の道を捨て、武の道に進むことを決意することを表す言葉です。 「燕頷」=ツバメのような立派な顎を持つ人物(勇猛の相) 「投筆」=筆を投げ捨てること、文人の道を断つこと ... -
え020|燕頷虎頸(えんがんこけい)とは?英雄・豪傑の風貌を表す四字熟語
燕頷虎頸の読み方と意味 読み方 えんがんこけい 意味 「燕頷虎頸」とは、英雄や豪傑の風貌を示す言葉です。 「燕頷(えんがん)」=ツバメのように細長く鋭いあご 「虎頸(こけい)」=虎のように太くたくましい首 これらを合わせて、勇壮で人並み外れた人... -
え019|蜿蜒長蛇(えんえんちょうだ)とは?長く続く蛇のような列を表す四字熟語
蜿蜒長蛇の読み方と意味 読み方 えんえんちょうだ 意味 「蜿蜒長蛇」とは、蛇のように長くうねうねと続く列や行列を意味します。 蜿蜒長蛇の語源・由来 「蜿蜒」は蛇がくねくねと進む様子。「長蛇」は大きな蛇、または長く続くもの。これらを合わせ、うね...