目次
悪口雑言の読み方と意味
■ 四字熟語
悪口雑言(あっこうぞうごん)
■ 読み方
あっこうぞうごん
■ 意味
「悪口雑言」とは、相手を罵倒するような汚い言葉や罵詈雑言(ばりぞうごん)を並べ立てることを意味する四字熟語です。
- 「悪口(あっこう)」=人を悪く言うこと、陰口
- 「雑言(ぞうごん)」=乱暴で無秩序な言葉、罵声
つまり、相手に対して無礼で攻撃的な言葉を乱発するさまを表します。多くは否定的な文脈で使用されます。
悪口雑言の語源と出典
■ 出典
特定の古典文献ではなく、中国や日本の漢語的慣用表現に由来するものです。
「悪口」「雑言」はそれぞれ古くから使われていた語で、両者を組み合わせて強調表現とした熟語です。
悪口雑言の使い方と例文
■ 用例・使い方
- 彼はつい感情的になり、悪口雑言を浴びせてしまった。
- 悪口雑言を聞かされ、心に大きな傷を負った。
- インターネット上での悪口雑言は、時に人を追い詰めてしまう。
■ 類語・近い言い回し
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 暴言
- 中傷
- 誹謗
悪口雑言と関連する四字熟語
四字熟語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
罵詈雑言 | ばりぞうごん | 相手をののしる汚い言葉を並べ立てること |
悪意中傷 | あくいちゅうしょう | わざと相手を傷つけるような言葉で非難すること |
口角泡を飛ばす | こうかくあわをとばす | 激しく議論して興奮するさま |
悪声罵罵 | あくせいばば | 怒鳴り声や悪口があたりに響き渡るさま(やや文語的表現) |
面罵直諫 | めんばちょっかん | 面と向かって厳しく批判・忠告すること(悪意とは限らない) |
悪口雑言が使われる場面とは?
■ 現代社会での使用例
- SNSや掲示板での心ない書き込み
- 会社や学校でのハラスメント行為
- 感情的になったときの暴言や口論
■ 文学や評論の表現として
- 批判的な論評において、「悪口雑言に終始している」などと用いる
- 登場人物の激しい口論や、場の緊張を演出するための描写として
まとめ:悪口雑言は、感情と対話の限界を示す言葉
「悪口雑言」は、冷静さを失い、言葉によって相手を傷つけてしまう危うさを表した四字熟語です。
現代社会では、文字や声を通じて誰かを攻撃するリスクが高まっているからこそ、この言葉が持つ警鐘を意識して、人との対話に配慮を持ちたいものです。
コメント