MENU

四字熟語一覧 あ行

四字熟語一覧「あ行」
目次

あ行 – あ の四字熟語一覧(あ001〜あ042)

あ001|哀哀父母(あいあいふぼ)     |【意味】:親の恩を思って深く悲しむ気持ちを表す言葉。
あ002|合縁奇縁(あいえんきえん)    |【意味】:人との出会いや関係は不思議な縁によって決まるということ。
あ003|哀毀骨立(あいきこつりつ)    |【意味】:深い悲しみでやつれて骨と皮ばかりになること。
あ004|哀矜懲創(あいきょうちょうそう) |【意味】:哀れみつつも過ちを懲らし、再発を防ぐ意。
あ005|相碁井目(あいごせいもく)    |【意味】:力量に差がある者同士が互いに補い合うこと。
あ006|哀糸豪竹(あいしごうちく)    |【意味】:音楽における柔らかさと力強さの調和。
あ007|愛別離苦(あいべつりく)     |【意味】:愛する人と別れる苦しみ。仏教の四苦八苦の一つ。
あ008|曖昧模糊(あいまいもこ)     |【意味】:物事がはっきりせず、ぼんやりしている様子。
あ009|哀鳴啾啾(あいめいしゅうしゅう) |【意味】:悲しげに鳴き声が響く様子。
あ010|青息吐息(あおいきといき)    |【意味】:困窮や苦しさでため息ばかりつくこと。
あ011|悪衣悪食(あくいあくしょく)   |【意味】:質素な生活のたとえ。または外見より中身を重んじる意。
あ012|悪因悪果(あくいんあっか)    |【意味】:悪い行いは必ず悪い結果をもたらすという教え。
あ013|悪逆無道(あくぎゃくむどう)   |【意味】:人道に背いた極めて悪い行い。
あ014|悪酔強酒(あくすいきょうしゅ)  |【意味】:酒癖が悪く、酒に溺れること。
あ015|悪戦苦闘(あくせんくとう)    |【意味】:苦しい状況の中で必死に努力して戦うこと。
あ016|悪人正機(あくにんしょうき)   |【意味】:悪人こそが救いの対象となるという浄土真宗の教え。
あ017|握髪吐哺(あくはつとほ)     |【意味】:賢者を得ようとして礼を尽くすこと。
あ018|悪木盗泉(あくぼくとうせん)   |【意味】:悪いものには近づくなという戒め。
あ019|鴉雀無声(あじゃくむせい)    |【意味】:非常に静まりかえっているさま。
あ020|啞然失笑(あぜんしっしょう)   |【意味】:あきれてものも言えず、思わず笑ってしまうこと。
あ021|鴉巣生鳳(あそうせいほう)    |【意味】:つまらない者の中から立派な人物が出るたとえ。
あ022|悪口雑言(あっこうぞうごん)   |【意味】:ひどい悪口やののしりの言葉。
あ023|阿鼻叫喚(あびきょうかん)    |【意味】:悲惨な状況で多くの人が泣き叫ぶ様子。
あ024|阿鼻地獄(あびじごく)      |【意味】:八大地獄の一つで、最も恐ろしい苦しみの地獄。
あ025|阿附迎合(あふげいごう)     |【意味】:権力者などにこびへつらうこと。
あ026|蛙鳴蟬噪(あめいせんそう)    |【意味】:くだらない議論やにぎやかなだけの話。
あ027|阿諛追従(あゆついしょう)     |【意味】:こびへつらい、人に従ってへつらうこと。
あ028|阿頼耶識(あらやしき)      |【意味】:仏教における八識のひとつで、人間の深層意識。
あ029|暗雲低迷(あんうんていめい)   |【意味】:不安や悪い兆しが立ち込める様子。
あ030|安居楽業(あんきょらくぎょう)  |【意味】:世の中が平和で人々が安定した生活を送ること。
あ031|暗香疎影(あんこうそえい)    |【意味】:ほのかに香り、ちらつく影。梅の風情を表す言葉。
あ032|安車蒲輪(あんしゃほりん)    |【意味】:高齢者に対する丁重なもてなし。敬老の意。
あ033|安心立命(あんしんりつめい)   |【意味】:心を落ち着けて天命に従うこと。
あ034|暗送秋波(あんそうしゅうは)   |【意味】:密かに色目を送って相手の気を引くこと。
あ035|安宅正路(あんたくせいろ)    |【意味】:安らかで正しい道を歩むこと。
あ036|暗中飛躍(あんちゅうひやく)   |【意味】:先が見えない中でも思い切って行動すること。
あ037|暗中模索(あんちゅうもさく)   |【意味】:手がかりもないままに探し求めること。
あ038|安養浄土(あんにょうじょうど)  |【意味】:西方極楽浄土のこと。阿弥陀仏がいる世界。
あ039|安寧秩序(あんねいちつじょ)   |【意味】:平和で秩序の保たれた状態。
あ040|安穏無事(あんのんぶじ)     |【意味】:穏やかで何事もなく過ごせること。
あ041|安分守己(あんぶんしゅき)    |【意味】:分を守って自分の身を安んじること。
あ042|安楽浄土(あんらくじょうど)   |【意味】:阿弥陀仏のいる極楽世界。

あ行 – い の四字熟語一覧(い001〜い132)

い001|唯唯諾諾(いいだくだく)    |【意味】:何でも他人の言いなりになること。主体性がない様子。
い002|易往易行(いおういぎょう)   |【意味】:誰にでも実践しやすい仏教の教えや道理。
い003|衣冠盛事(いかんせいじ)    |【意味】:礼装をして行われる盛大な儀式や行事。
い004|遺憾千万(いかんせんばん)   |【意味】:非常に残念で心残りな気持ちを強く表す言葉。
い005|衣冠束帯(いかんそくたい)   |【意味】:古代の正式な礼服。貴族や官人の儀礼服装。
い006|意気軒昂(いきけんこう)    |【意味】:意気込みが盛んで元気に満ちているさま。
い007|意気自如(いきじじょ)     |【意味】:落ち着いていて、少しも動揺しないこと。
い008|意気消沈(いきしょうちん)   |【意味】:元気ややる気を失い、落ち込むこと。
い009|意気衝天(いきしょうてん)   |【意味】:意気込みが非常に高く、天にまで届く勢い。
い010|意気阻喪(いきそそう)     |【意味】:気力を失って元気がなくなること。
い011|意気投合(いきとうごう)    |【意味】:互いに気持ちが通じ合い、心が打ち解けること。
い012|意気揚揚(いきようよう)    |【意味】:得意げで誇らしげな様子。
い013|衣錦尚絅(いきんしょうけい)  |【意味】:内面の才能や美徳をあえて隠し、慎み深くすること。
い014|郁郁青青(いくいくせいせい)  |【意味】:草木が青々と茂っているさま。風雅な雰囲気。
い015|異口同音(いくどうおん)    |【意味】:多くの人が口を揃えて同じことを言うこと。
い016|夷険一節(いけんいっせつ)   |【意味】:困難に直面しても節操を守ること。
い017|異国情緒(いこくじょうちょ)  |【意味】:外国特有の雰囲気や趣。
い018|意在言外(いざいげんがい)   |【意味】:言葉の裏にある真意や含意。
い019|意志薄弱(いしはくじゃく)   |【意味】:意志が弱く、意思決定ができないこと。
い020|遺臭万載(いしゅうばんさい)  |【意味】:悪名が後世まで残ること。
い021|医食同源(いしょくどうげん)  |【意味】:食事と医療は根本が同じであるという考え。
い022|以身殉利(いしんじゅんり)   |【意味】:自分の身を犠牲にして利益を追求すること。
い023|以心伝心(いしんでんしん)   |【意味】:言葉を使わなくても互いの心が通じ合うこと。
い024|衣帯中賛(いたいちゅうさん)  |【意味】:書画などを衣や帯に収めている賛辞。
い025|異体同心(いたいどうしん)   |【意味】:体は異なっても心は一つ。心を合わせること。
い026|衣帯不解(いたいふかい)    |【意味】:常に気を引き締め、心を緩めないこと。
い027|異端邪説(いたんじゃせつ)   |【意味】:正統から外れた異説・異教的な思想。
い028|一意攻苦(いちいこうく)    |【意味】:一つのことに集中して苦労に耐え努力すること。
い029|一意専心(いちいせんしん)   |【意味】:一つのことに心を集中させること。
い030|一衣帯水(いちいたいすい)   |【意味】:非常に近い距離にあること。特に国と国との関係に使う。
い031|一韻到底(いちいんとうてい)  |【意味】:最初から最後まで一貫した調子・主張であること。
い032|一栄一辱(いちえいいちじょく) |【意味】:栄えることも恥をかくことも、どちらもあるということ。
い033|一往一来(いちおういちらい)  |【意味】:行ったり来たりすること。また、対応の往復。
い034|一月三舟(いちがつさんしゅう) |【意味】:同じ月を見ていても、立場が違えば感じ方が異なること。
い035|一牛鳴地(いちぎゅうめいち)  |【意味】:田舎の片隅、小さな土地のたとえ。
い036|一言一行(いちげんいっこう)  |【意味】:言葉も行動もすべて慎重で責任があること。
い037|一言居士(いちげんこじ)    |【意味】:何事にも一言言わないと気がすまない人。
い038|一元描写(いちげんびょうしゃ) |【意味】:一つの視点から対象をとらえる表現方法。
い039|一期一会(いちごいちえ)    |【意味】:一生に一度の出会い。今の出会いを大切にすること。
い040|一伍一什(いちごいちじゅう)  |【意味】:兵士の五人・十人のたとえ。少人数の部隊。
い041|一業所感(いちごうしょかん)  |【意味】:自分の行いに応じた結果を自分が受けること。
い042|一言半句(いちごんはんく)   |【意味】:ほんのわずかな言葉。一言二言。
い043|一言芳恩(いちごんほうおん)  |【意味】:たった一言でも恩義を感じて報いること。
い044|一字三礼(いちじさんらい)   |【意味】:一字を書くごとに三度拝礼する。非常に丁寧に学ぶこと。
い045|一字千金(いちじせんきん)   |【意味】:非常に価値ある文章や言葉。
い046|一日千秋(いちじつせんしゅう) |【意味】:待ち遠しくて一日が千年のように感じること。
い047|一字不説(いちじふせつ)    |【意味】:仏教で言葉を用いず悟りを伝える境地。
い048|一汁一菜(いちじゅういっさい) |【意味】:質素な食事。ご飯と汁物、菜一品のみ。
い049|一樹百穫(いちじゅひゃっかく) |【意味】:一つの働きが多くの成果をもたらすこと。
い050|一上一下(いちじょういちげ)  |【意味】:物事が上下に入り乱れること。
い051|一場春夢(いちじょうのしゅんむ)|【意味】:人生のはかなさのたとえ。一時の夢。
い052|一時流行(いちじりゅうこう)  |【意味】:ある期間だけ流行すること。
い053|一新紀元(いちしんきげん)   |【意味】:時代が大きく転換し、新しい時代が始まること。
い054|一塵法界(いちじんほっかい)  |【意味】:小さなものの中にも大宇宙があるという仏教の考え。
い055|一族郎党(いちぞくろうとう)  |【意味】:一家・一族とその家来・関係者たち。
い056|一大決心(いちだいけっしん)  |【意味】:重大なことを決断すること。
い057|一諾千金(いちだくせんきん)  |【意味】:一度の約束でも必ず守る、信義の重さのたとえ。
い058|一団和気(いちだんのわき)   |【意味】:全体が仲良くまとまっている様子。
い059|一読三嘆(いちどくさんたん)  |【意味】:一度読んで三度感動する。優れた文章を賞賛する言葉。
い060|一人当千(いちにんとうせん)  |【意味】:非常に強く、優れた人物のたとえ。
い061|一念発起(いちねんほっき)   |【意味】:強く心に決めて新たに何かを始めること。
い062|一暴十寒(いちばくじっかん)  |【意味】:努力が続かず効果が出ないことのたとえ。
い063|一罰百戒(いちばつひゃっかい) |【意味】:一人を罰して多数への戒めとすること。
い064|一病息災(いちびょうそくさい) |【意味】:軽い病を持っているほうがかえって長生きすること。
い065|一部始終(いちぶしじゅう)   |【意味】:最初から最後までの全ての経緯。
い066|一別以来(いちべついらい)   |【意味】:別れて以来。別れてからの期間。
い067|一望千頃(いちぼうせんけい)  |【意味】:広大な土地が一目で見渡せること。
い068|一望無垠(いちぼうむぎん)   |【意味】:はてしなく広がる様子。
い069|一木一草(いちぼくいっそう)  |【意味】:自然界のありとあらゆる植物。取るに足らないものの例え。
い070|一枚看板(いちまいかんばん)  |【意味】:団体の中心人物。またはその人の存在。
い071|一味同心(いちみどうしん)   |【意味】:心を一つにして協力すること。
い072|一味徒党(いちみととう)    |【意味】:悪事をたくらむ仲間。
い073|一網打尽(いちもうだじん)   |【意味】:一度の行動で悪者や対象を一気に捕まえること。
い074|一毛不抜(いちもうふばつ)   |【意味】:非常にけちで他人に何も与えようとしないこと。
い075|一目十行(いちもくじゅうぎょう)|【意味】:非常に速く文章を読むこと。
い076|一目瞭然(いちもくりょうぜん) |【意味】:一目で物事がはっきりわかること。
い077|一問一答(いちもんいっとう)  |【意味】:質問一つに答え一つ。簡潔なやりとり。
い078|一文半銭(いちもんはんせん)  |【意味】:非常に少額なお金。
い079|一文不通(いちもんふつう)   |【意味】:まったくお金がないこと。
い080|一夜十起(いちやじっき)    |【意味】:何度も目を覚ますこと。親が子を気遣うことの例え。
い081|一遊一予(いちゆういちよ)   |【意味】:ただの遊びや軽い行動。
い082|一葉知秋(いちようちしゅう)  |【意味】:小さな兆しから大きな変化を察すること。
い083|一陽来復(いちようらいふく)  |【意味】:悪いことが続いた後、運が好転すること。
い084|一利一害(いちりいちがい)   |【意味】:利点と欠点が一つずつあること。
い085|一粒万倍(いちりゅうまんばい) |【意味】:小さな努力が大きな成果を生むたとえ。
い086|一了百了(いちりょうひゃくりょう)|【意味】:一つを理解すればすべてが分かること。
い087|一蓮托生(いちれんたくしょう) |【意味】:運命を共にすること。
い088|一労永逸(いちろうえいいつ)  |【意味】:一度苦労すれば後は楽になること。
い089|一路平安(いちろへいあん)   |【意味】:旅の無事を祈る言葉。
い090|一攫千金(いっかくせんきん)  |【意味】:一度のチャンスで大金を得ること。
い091|一家眷族(いっかけんぞく)   |【意味】:一家とその親類縁者、または家族全体。
い092|一家団欒(いっかだんらん)   |【意味】:家族全員が仲良く集まってくつろぐこと。
い093|一喜一憂(いっきいちゆう)   |【意味】:状況の変化に一喜一憂して心が落ち着かないこと。
い094|一気呵成(いっきかせい)    |【意味】:一気に物事を仕上げること。途中で止まらず一気に進める。
い095|一騎当千(いっきとうせん)   |【意味】:非常に強く、並外れた能力を持つこと。
い096|一球入魂(いっきゅうにゅうこん)|【意味】:一球一球に全力を込めて投げること。真剣勝負のたとえ。
い097|一虚一盈(いっきょいちえい)  |【意味】:盛衰や栄枯が交互に来ること。
い098|一挙一動(いっきょいちどう)  |【意味】:一つ一つの動作・行動のすべて。
い099|一挙両失(いっきょりょうしつ) |【意味】:一つのことをして二つのものを同時に失うこと。
い100|一挙両得(いっきょりょうとく) |【意味】:一つの行動で二つの利益を得ること。
い101|一件落着(いっけんらくちゃく) |【意味】:物事や事件が無事に解決すること。
い102|一口両舌(いっこうりょうぜつ) |【意味】:前と言うことが変わり、信用できないこと。
い103|一刻千金(いっこくせんきん)  |【意味】:わずかな時間が非常に貴重であること。
い104|一顧傾城(いっこけいせい)   |【意味】:美女が一目見るだけで国が傾くほどの美しさ。
い105|一切合切(いっさいがっさい)  |【意味】:何もかもすべて。
い106|一切衆生(いっさいしゅじょう) |【意味】:すべての生きとし生けるもの。仏教用語。
い107|一死七生(いっししちしょう)  |【意味】:死んでもまた生き返り、何度でも命を捧げること。
い108|一子相伝(いっしそうでん)   |【意味】:奥義などを子一人だけに伝えること。
い109|一視同仁(いっしどうじん)   |【意味】:人を差別せず平等に扱うこと。
い110|一紙半銭(いっしはんせん)   |【意味】:価値のないわずかなお金。
い111|一死報国(いっしほうこく)   |【意味】:命を捧げて国に尽くすこと。
い112|一瀉千里(いっしゃせんり)   |【意味】:文章や話などが流れるように速く進むさま。
い113|一宿一飯(いっしゅくいっぱん) |【意味】:少しの恩義でも忘れずに報いること。
い114|一觴一詠(いっしょういちえい) |【意味】:酒を酌み交わし詩を詠む風流な宴。
い115|一生懸命(いっしょうけんめい) |【意味】:命がけで何かを行うこと。努力を尽くすこと。
い116|一唱三嘆(いっしょうさんたん) |【意味】:一度聞くだけで感嘆が三度出るほどのすばらしさ。
い117|一笑千金(いっしょうせんきん) |【意味】:美女の笑顔には千金の価値があること。
い118|一触即発(いっしょくそくはつ) |【意味】:ちょっとしたことで大きな事件が起きそうな緊張状態。
い119|一進一退(いっしんいったい)  |【意味】:進んだり退いたりして、なかなか決着がつかない様子。
い120|一心一徳(いっしんいっとく)  |【意味】:一つの心に一つの徳。志が一つであること。
い121|一心同体(いっしんどうたい)  |【意味】:心も体も一つになるほどに結びついた関係。
い122|一心不乱(いっしんふらん)   |【意味】:心を一つに集中させて他に気を散らさないこと。
い123|一酔千日(いっすいせんにち)  |【意味】:一度の酔いが何日にも及ぶ。非常に気持ちの良い酔い。
い124|一寸丹心(いっすんのたんしん) |【意味】:わずかでも誠実な心。
い125|一世一代(いっせいちだい)   |【意味】:一生に一度きりのこと。または一生をかけたこと。
い126|一石二鳥(いっせきにちょう)  |【意味】:一つの行動で二つの利益を得ること。
い127|一殺多生(いっせつたしょう)  |【意味】:一人を犠牲にして多くの命を救うこと。
い128|一銭一厘(いっせんいちりん)  |【意味】:非常にわずかなお金。
い129|一体分身(いったいぶんしん)  |【意味】:一つの存在が複数の姿をとること。
い130|一知半解(いっちはんかい)   |【意味】:少し知っているだけで、十分に理解していないこと。
い131|一朝一夕(いっちょういっせき) |【意味】:ごく短い時間。物事を短期間で成し遂げるのは困難なことのたとえ。
い132|一長一短(いっちょういったん) |【意味】:長所と短所の両方があること。
い133|一觴一詠(いっしょういちえい) |【意味】:酒を飲みながら詩を作り、歌って風流を楽しむこと。「觴」はさかずきのこと。

あ行 – う の四字熟語一覧(う001〜う038)

う001|有為転変(ういてんぺん)    |【意味】:この世のすべては常に変化し、無常であるという仏教的思想。
う002|烏焉魯魚(うえんろぎょ)    |【意味】:文字の書き間違いや読み間違いによる誤解や失敗のこと。
う003|右往左往(うおうさおう)    |【意味】:慌ててあちこち動き回ること。混乱している様子。
う004|雨過天晴(うかてんせい)    |【意味】:悪い状態が去って、物事が良い方向に向かうこと。
う005|羽化登仙(うかとうせん)    |【意味】:羽が生えて仙人となり、天に昇るようにこの世を離れること。転じて、俗世間を離れる理想状態。
う006|雨奇晴好(うきせいこう)    |【意味】:雨の日も晴れの日もそれぞれに風情があってすばらしいという意味。
う007|禹行舜趨(うこうしゅんすう)  |【意味】:立派な君主に倣って統治や行動をすることのたとえ。
う008|右顧左眄(うこさべん)     |【意味】:他人の顔色をうかがって自分の態度を決めること。
う009|有財餓鬼(うざいがき)     |【意味】:財産を持っていても決して人に施さない、強欲な人のこと。
う010|有相無相(うそうむそう)    |【意味】:目に見える「形あるもの」と、形のない「本質的なもの」。
う011|有象無象(うぞうむぞう)    |【意味】:雑多で取るに足らない人々の集まり。くだらない連中。
う012|内股膏薬(うちまたごうやく)  |【意味】:どちらにもつかず、態度がはっきりしないことのたとえ。
う013|有頂天外(うちょうてんがい)  |【意味】:この上なく喜ぶこと。天にも昇る気持ち。
う014|烏兎匆匆(うとそうそう)    |【意味】:月日の過ぎ去るのが非常に早いこと。光陰矢の如し。
う015|海千山千(うみせんやません)  |【意味】:世の中を知り尽くしていて、ずる賢い人のこと。
う016|有無相生(うむそうせい)    |【意味】:有と無、相反するものが互いに依存しあって存在していること。
う017|有耶無耶(うやむや)      |【意味】:あいまいで物事がはっきりしない状態。
う018|紆余曲折(うよきょくせつ)   |【意味】:物事が順調に進まず、いろいろな困難があること。
う019|雨露霜雪(うろそうせつ)    |【意味】:自然界の気象現象。転じて、自然の厳しさや変化。
う020|雲煙過眼(うんえんかがん)   |【意味】:物事が一瞬で過ぎ去るさま。過ぎ去る光景のたとえ。
う021|雲煙縹渺(うんえんひょうびょう)|【意味】:雲や煙が薄くたなびくさま。遠くかすんだ風景。
う022|運斤成風(うんきんせいふう)  |【意味】:技術や腕前が非常に優れていることのたとえ。
う023|雲行雨施(うんこううし)    |【意味】:必要なところに自然に恵みを与えること。理想的な政治のたとえ。
う024|雲合霧集(うんごうむしゅう)  |【意味】:物事が一気に集まり、盛り上がること。
う025|雲散霧消(うんさんむしょう)  |【意味】:悩みや混乱が跡形もなく消えること。
う026|雲集霧散(うんしゅうむさん)  |【意味】:集まったものがすぐにばらばらになること。
う027|雲壌月鼈(うんじょうげつべつ) |【意味】:非常に大きな違い。月とすっぽん。
う028|雲蒸竜変(うんじょうりょうへん)|【意味】:英雄や傑物が時機を得て活躍すること。
う029|雲心月性(うんしんげっせい)  |【意味】:雲のように淡く、月のように澄んだ心のこと。高潔な人格。
う030|雲泥万里(うんでいばんり)   |【意味】:雲と泥ほどにも差があること。非常に大きな違い。
う031|運否天賦(うんぷてんぷ)    |【意味】:運や不運は天の定めに委ねられているということ。
う032|雲竜井蛙(うんりゅうせいあ)  |【意味】:大きな視野を持つ者と、狭い世界に生きる者の対比。

あ行 – え の四字熟語一覧(え001〜え041)

え001|永永無窮(えいえいむきゅう)   |【意味】:いつまでも限りなく続くこと。永遠不変。
え002|栄華秀英(えいかしゅうえい)   |【意味】:栄えて華やかで、優れた才能のある人物。
え003|英華発外(えいかはつがい)    |【意味】:才能や優れた性質が表にあらわれること。
え004|永劫回帰(えいごうかいき)    |【意味】:世界や人生が無限に繰り返されるという思想。
え005|栄枯盛衰(えいこせいすい)    |【意味】:栄えることと衰えること。世の中の移り変わり。
え006|永字八法(えいじはっぽう)    |【意味】:書道の基本とされる八つの筆使いのこと。
え007|英俊豪傑(えいしゅんごうけつ)  |【意味】:非常に優れた知力・才能を持つ立派な人物。
え008|郢書燕説(えいしょえんせつ)   |【意味】:本意と違った解釈をしてしまうたとえ。
え009|永垂不朽(えいすいふきゅう)   |【意味】:名声や功績がいつまでも後世に残ること。
え010|永代供養(えいたいくよう)    |【意味】:子孫の代わりに寺院などが故人を供養し続けること。
え011|英雄欺人(えいゆうぎじん)    |【意味】:英雄が他人をあざむくこと。信頼を裏切る行為。
え012|栄耀栄華(えいようえいが)    |【意味】:富貴や贅沢な生活を誇ること。
え013|慧可断臂(えかだんぴ)      |【意味】:師に弟子入りを願うために腕を切り落として決意を示す故事。
え014|益者三友(えきしゃさんゆう)   |【意味】:人のためになる三種の友人。「正直」「誠実」「知識ある人」。
え015|易姓革命(えきせいかくめい)   |【意味】:天命が変わることで王朝が交代すること。中国古代の政治思想。
え016|依怙贔屭(えこひいき)      |【意味】:自分の好き嫌いや関係によって不公平に扱うこと。
え017|会者定離(えしゃじょうり)    |【意味】:出会った者は必ず別れる運命にあるという無常の理。
え018|得手勝手(えてかって)      |【意味】:自分の都合だけを考えて行動すること。わがまま。
え019|蜿蜒長蛇(えんえんちょうだ)   |【意味】:蛇のように長くうねって続く列や行列。
え020|燕頷虎頸(えんがんこけい)    |【意味】:容姿が立派で、武将としての風格を備えた顔つき。
え021|燕頷投筆(えんがんとうひつ)   |【意味】:文人が武人に転身すること。筆を捨てて剣を取る。
え022|延頸挙踵(えんけいきょしょう)  |【意味】:首を伸ばし、つま先立ちして待ち望む様子。
え023|遠交近攻(えんこうきんこう)   |【意味】:遠くの国と手を結び、近くの国を攻める戦略。
え024|円頂黒衣(えんちょうこくい)   |【意味】:僧侶の俗称。仏道に生きる者の姿。
え025|円転滑脱(えんてんかつだつ)   |【意味】:角が立たず、物事をうまく円満に進めること。
え026|鉛刀一割(えんとういっかつ)   |【意味】:鈍い刀でもよく切れることから、凡人でも一芸に秀でること。
え027|円頭方足(えんとうほうそく)   |【意味】:仏像の特徴。仏の足が四角く、頭が丸いという意味。
え028|延年転寿(えんねんてんじゅ)   |【意味】:長寿を願うこと。寿命を延ばすこと。
え029|煙波縹渺(えんぱひょうびょう)  |【意味】:煙る水面が遠くまで続く、幻想的な景色の形容。
え030|鳶飛魚躍(えんぴぎょやく)    |【意味】:天地自然の中で、生き物が自由に活動するさま。
え031|偃武修文(えんぶしゅうぶん)   |【意味】:武力をやめて文化を重んじること。平和を重視する。
え032|婉娩聴従(えんべんちょうじゅう) |【意味】:おだやかに相手に従い、逆らわないさま。
え033|円木警枕(えんぼくけいちん)   |【意味】:苦労をいとわず学問に励むことのたとえ。
え034|円満具足(えんまんぐそく)    |【意味】:すべてがそろって欠けることのない、完全な状態。
え035|衍曼流爛(えんまんりゅうらん)  |【意味】:文章や言葉が冗長でだらだらと続くこと。
え036|延命息災(えんめいそくさい)   |【意味】:長生きして、病気や災難にあわないこと。
え037|遠慮会釈(えんりょえしゃく)   |【意味】:相手に対して遠慮や気配りをすること。
え038|遠慮近憂(えんりょきんゆう)   |【意味】:将来に備えないと目前の問題に悩むことになるという戒め。
え039|円融無碍(えんゆうむげ)     |【意味】:仏教で、あらゆるものが調和し滞りがないこと。
え040|炎熱地獄(えんねつじごく)    |【意味】:非常に暑く苦しい場所や状況のたとえ。
え041|円機活法(えんきかっぽう)    |【意味】:臨機応変に物事を処理する方法。柔軟な判断力。

あ行 – お の四字熟語一覧(お001〜お031)

お001|嘔啞嘲哳(おうあちょうたつ)   |【意味】:騒がしく耳障りな声のたとえ。雑音が入り乱れるさま。
お002|桜花爛漫(おうからんまん)    |【意味】:桜の花が満開に咲き誇る美しいさま。
お003|応機接物(おうきせつもつ)    |【意味】:その場その場の状況に応じて人や物事に対応すること。
お004|応急措置(おうきゅうそち)    |【意味】:緊急時にとりあえず行う一時的な処置。
お005|横行闊歩(おうこうかっぽ)    |【意味】:人目をはばからず堂々と振る舞うこと。悪人がのさばる意でも用いる。
お006|往古来今(おうこらいこん)    |【意味】:過去から現在まで。古今東西。
お007|往生素懐(おうじょうそかい)   |【意味】:死ぬことで長年の願いを遂げること。
お008|王政復古(おうせいふっこ)    |【意味】:君主制・王権政治に体制を戻すこと。明治維新での制度改革も指す。
お009|王道楽土(おうどうらくど)    |【意味】:徳に基づく理想の統治により実現する平和で幸福な国。
お010|椀飯振舞(おうばんぶるまい)   |【意味】:人に惜しみなく食事などを振る舞うこと。気前の良いもてなし。
お011|応病与薬(おうびょうよやく)   |【意味】:人の状況や能力に応じて適切に対処すること。
お012|枉法徇私(おうほうじゅんし)   |【意味】:法を曲げて私利私欲を優先させること。汚職や不正。
お013|大盤振舞(おおばんぶるまい)   |【意味】:豪快に食事や金品をふるまうこと。気前がよいさま。
お014|大風呂敷(おおぶろしき)     |【意味】:実現できそうもない大げさなことを言うこと。ほら話。
お015|岡目八目(おかめはちもく)    |【意味】:当事者よりも第三者の方が物事を冷静に見られること。
お016|屋梁落月(おくりょうらくげつ)  |【意味】:別れを惜しむ友人への思いを詠んだ表現。中国の詩に由来。
お017|恩威並行(おんいへいこう)    |【意味】:思いやりと厳しさの両方をバランスよく使う政治・教育の姿勢。
お018|温厚篤実(おんこうとくじつ)   |【意味】:性格が穏やかで誠実なこと。
お019|温故知新(おんこちしん)     |【意味】:古い知識・歴史を学び、新しい知識や考えを得ること。
お020|温柔敦厚(おんじゅうとんこう)  |【意味】:態度や性格が穏やかで情が深く、人情味に厚いこと。
お021|怨親平等(おんしんびょうどう)  |【意味】:仏の慈悲は敵も味方も差別しないこと。
お022|音信不通(おんしんふつう)    |【意味】:手紙や連絡がまったくないこと。
お023|温凊定省(おんせいていせい)   |【意味】:親に孝養を尽くすこと。親の暑さ寒さを気遣い、安否を確かめる意。
お024|怨憎会苦(おんぞうえく)     |【意味】:仏教での八苦の一つ。嫌いな人と会わねばならない苦しみ。
お025|音吐朗朗(おんとろうろう)    |【意味】:声がはっきりとしていてよく通ること。
お026|乳母日傘(おんばひがさ)     |【意味】:過保護に育てられること。大事にされすぎること。
お027|厭離穢土(おんりえど)      |【意味】:この世の穢れや苦しみを厭い、浄土に往生したいと願う心。
お028|円融無碍(えんゆうむげ)     |【意味】:何にもとらわれず、自由自在に物事が行えること。仏教の理想的境地。
お029|炎熱地獄(えんねつじごく)    |【意味】:猛烈な暑さ。苦しみのたとえや猛暑の形容にも使う。
お030|円機活法(えんきかっぽう)    |【意味】:その場その場で柔軟に対応すること。臨機応変。
お031|円満具足(えんまんぐそく)    |【意味】:あらゆる徳を備え、すべてがそろって不足のないこと。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次