MENU

a033|安心立命(あんしんりつめい)とは?心の平穏と人生の達観を表す四字熟語

目次

安心立命の読み方と意味

■ 四字熟語

安心立命(あんしんりつめい)

■ 読み方

あんしんりつめい

■ 意味

「安心立命」とは、心を安らかにし、自分の運命を受け入れて揺るがぬ境地に至ることを意味する四字熟語です。

  • 「安心」は、心の不安がなく落ち着いていること
  • 「立命」は、天命に従い、心を乱さずに人生を全うすること

つまり、外部の状況に左右されず、自分の生き方に納得しながら生きる姿勢を表します。

安心立命の語源と出典

■ 出典

『孟子(もうし)』・尽心章句 上

「富貴不能淫、貧賤不能移、威武不能屈、此之謂大丈夫。而安其心、養其性、所以立命也。」

孟子はここで、心を安らかにし、自己の本性に従って生きることが「立命」につながると説いています。
「安心立命」は、この考えをまとめた言葉として形成された熟語です。

安心立命の使い方と例文

■ 用例・使い方

  • 彼は失敗しても取り乱すことなく、安心立命の境地にあるようだった。
  • 仏教や儒教の思想において、安心立命は理想的な精神状態とされる。
  • 不確かな時代だからこそ、安心立命の精神が求められている。

安心立命と関連する四字熟語

以下は、「安心立命」と近い意味や哲学を持つ四字熟語です。

四字熟語読み方意味
泰然自若たいぜんじじゃく落ち着いて動じないさま
悠然自得ゆうぜんじとく世俗から離れて心静かに満ち足りていること
心頭滅却しんとうめっきゃく心を修めることで苦しみを超越すること
達観人生たっかんじんせいすべてを深く理解し、物事に執着しないで生きること
明鏡止水めいきょうしすい邪念がなく澄み切った心の状態

安心立命が使える場面とは?

■ 精神修養・人生訓として

苦境や困難の中でも、自分の信念や運命を受け入れて、動揺せずに生きる姿勢を伝える際に使われます。

■ ビジネスやリーダーシップにおいて

プレッシャーの中でも落ち着いて判断できるリーダー像や、価値観のブレない人物を評価するときに適しています。

■ 教育・哲学の領域で

仏教・儒教・道教などの東洋思想の核心を表す用語として、哲学的・倫理的な文脈で使用されます。

まとめ:安心立命は、人生を穏やかに生き抜くための智慧

「安心立命」は、揺れ動く世の中にあっても、自分の内面に確かな軸を持つことの大切さを教えてくれる言葉です。
心を整え、天命を受け入れることで、私たちはより穏やかに、そして強く生きることができるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次