目次
意気軒昂の読み方と意味
■ 四字熟語
意気軒昂(いきけんこう)
■ 読み方
いきけんこう
■ 意味
「意気軒昂」とは、気力に満ちていて、意気込みが非常に高まっているさまを表す四字熟語です。
- 「意気」は、気持ち・やる気・志気のこと。
- 「軒昂」は、気持ちが高ぶって盛んな様子。
つまり、「意気軒昂」とは、やる気がみなぎり、士気が高い状態を意味し、試合前や出陣前のような高揚感に満ちた場面でよく使われます。
意気軒昂の語源と出典
■ 出典
中国の古典などに直接的な語源は見られないものの、「軒(のき)昂(たか)し」という語句は古くから「気分が高まる様子」を指す熟語として用いられていました。
※日本の文人や武士の言葉づかいにも多く見られる表現です。
意気軒昂の使い方と例文
■ 用例・使い方
- 新プロジェクトを前に、彼は意気軒昂だった。
- 意気軒昂な態度でプレゼンに臨んだ。
- 受験当日の彼女は、意気軒昂そのものだった。
■ 類義表現との違い
熟語 | 意味の違い |
---|---|
意気揚々(いきようよう) | 成功や勝利で晴れやかな様子 |
士気高揚(しきこうよう) | 集団全体の気力や士気が上がっている様子 |
昂然(こうぜん) | 気持ちが堂々としているさま |
意気軒昂と関連する四字熟語
以下は、「意気軒昂」に意味や使い方が近い四字熟語です。
四字熟語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
意気揚々 | いきようよう | 得意げで晴れやかな様子 |
士気高揚 | しきこうよう | 集団の戦う気持ち・やる気が高まっていること |
昂然闊歩 | こうぜんかっぽ | 自信満々で堂々と歩くさま |
威風堂々 | いふうどうどう | 堂々として威厳がある様子 |
快刀乱麻 | かいとうらんま | 複雑な問題を手際よく解決する能力 |
意気軒昂が使える場面とは?
■ スポーツや試合前
「選手たちは意気軒昂な面持ちで試合に臨んだ。」
■ ビジネスシーン
「新企画の発表を前に、チーム全体が意気軒昂だった。」
■ 学生や受験生に対して
「彼は意気軒昂に入試会場へと向かった。」
まとめ:意気軒昂は、前向きで力強い精神状態を表す言葉
「意気軒昂」は、やる気・熱意・士気の高さを表す力強い四字熟語です。ビジネス、教育、スポーツなど様々な場面で活用でき、前向きなエネルギーを言葉で伝えたいときに最適な表現です。
コメント