MENU

i037|一言居士(いちげんこじ)とは?何事にも一言意見を言う人を表す四字熟語

目次

一言居士の読み方と意味

読み方

いちげんこじ

意味

「一言居士」とは、何事にも必ず一言意見や批評を述べる人のことです。

  • 「一言」=ひとこと。短い意見や発言。
  • 「居士」=もともとは仏教で在家信者を指す言葉。転じて人物や人柄を表す語。

多くの場合、やや批判的・皮肉的なニュアンスを含み、場面や話題に関係なく口を出す人を指して使われます。

一言居士の語源・由来

出典

『宋書』や中国の古典には直接の四字熟語としては見られませんが、「居士」は仏教用語で、出家せずに在家で修行する信者を意味します。
「一言居士」は日本で生まれた熟語とされ、あらゆる事柄に口をはさむ人物像を表現する言葉として使われるようになりました。

一言居士の使い方と例文

使用シーンのポイント

  • 会議や議論で、必ず意見を言う人物を表す
  • 良い意味でも悪い意味でも使えるが、多くは皮肉を込める場合が多い
  • ユーモアや比喩的表現としても使える

例文

  • 彼は会議のたびに意見を述べる、一言居士のような存在だ。
  • 一言居士の父は、どんな話題にも必ず口をはさむ。
  • 批判的な一言居士ではなく、建設的な意見を言える人になりたい。

一言居士と関連する四字熟語

四字熟語読み方意味
多言多語たげんたご言葉が多く、よくしゃべること
饒舌多弁じょうぜつたべんよくしゃべること。弁舌が多く長いこと
好事多言こうじたげん好きなことについては言葉が多くなること
舌鋒鋭利ぜっぽうえいり言葉や議論が鋭く、相手を論破するような話し方
巧言令色こうげんれいしょく口先がうまく、顔つきや態度を取り繕うこと

まとめ:一言居士は、口数の多い人物をユーモラスに表す言葉

「一言居士」は、何事にも一言物申す人物を指す四字熟語です。
場合によってはうるさがられることもありますが、適切な場面で発言すれば、積極性や関心の高さを示す長所にもなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次