目次
一伍一什の読み方と意味
読み方
いちごいちじゅう
意味
「一伍一什」とは、物や人を秩序正しく整列・整理することを意味します。
- 「一伍」=五人一組で整列すること(伍は軍隊の隊列の単位)
- 「一什」=十個ごとにまとめること(什は物を数える単位)
転じて、人や物がきちんと整っている様子や、整然と秩序立っていることを表す表現として用いられます。
一伍一什の語源・由来
出典
古代中国の兵制および生活習慣に由来します。
「伍」は兵士5人の組を指し、「什」は10個の物品のまとまりを意味しました。
このことから、物や人を一定の単位ごとに整列させることを「一伍一什」と言うようになりました。
一伍一什の使い方と例文
使用シーンのポイント
- 整理整頓された状態を褒めるとき
- 秩序正しい集団行動を描写するとき
- 文章やスピーチで整然さを強調したいとき
例文
- 倉庫の中は一伍一什に整理されていて、すぐに物が見つかる。
- 行進する兵士たちは、一伍一什に足並みをそろえていた。
- 書類が一伍一什に並べられていて、非常に分かりやすい。
一伍一什と関連する四字熟語
四字熟語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
整然有序 | せいぜんゆうじょ | 物事が秩序正しく整っていること |
井然有条 | せいぜんゆうじょう | 筋道立ってきちんと整理されていること |
歩調一致 | ほちょういっち | 動作や考えがぴったりと揃っていること |
厳正中立 | げんせいちゅうりつ | 厳しく公正で偏らないこと |
統一整然 | とういつせいぜん | まとまりがあり整っていること |
まとめ:一伍一什は秩序と整然さを表す言葉
「一伍一什」は、物や人が秩序正しく整列している様子を表す四字熟語です。
整理整頓や組織の統率を褒めるときに使えば、文章に品格と説得力を与えることができます。
コメント