MENU

i071|一味同心(いちみどうしん)とは?志を同じくして協力する四字熟語

目次

一味同心の読み方と意味

読み方

いちみどうしん

意味

「一味同心」とは、同じ目的や志を持つ仲間が、心を一つにして協力し合うことを意味します。

  • 「一味」=同じ仲間、同じ立場や目的を持つ者
  • 「同心」=心を同じくすること、志を合わせること

つまり、仲間意識と協調心を強く表す言葉で、特に団結・協力の精神を強調する際に用いられます。

一味同心の語源・由来

出典

明確な古典的出典は不明ですが、古くから武士や商人、宗教団体などで結束を誓う表現として使われてきました。
特に江戸時代の義士や同志集団を指す場面でよく見られます。

一味同心の使い方と例文

使用シーンのポイント

  • チームや仲間の団結を強調したいとき
  • 同じ目標のために一致団結して行動するとき
  • 歴史的・文学的な場面での表現にも適している

例文

  • 我々は一味同心でこの難局を乗り越える。
  • 一味同心となって新しい事業を成功させた。
  • 江戸時代の義士たちは、一味同心で大義を貫いた。

一味同心と関連する四字熟語

四字熟語読み方意味
同心協力どうしんきょうりょく心を合わせて協力すること
一致団結いっちだんけつ全員が志を同じくしてまとまること
心機一転しんきいってん心持ちを新たにして事に臨むこと
和衷協同わちゅうきょうどう心を合わせて協力すること
志同道合しどうどうごう志や考え方が一致し、行動を共にすること

まとめ:一味同心は団結力を表す力強い言葉

「一味同心」は、仲間が心を合わせ、同じ目的のために協力する姿を表す四字熟語です。
現代でも、ビジネスやスポーツ、地域活動などの場面で使える、団結を象徴する表現として覚えておくと便利です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次