目次
一触即発の読み方と意味
読み方
いっしょくそくはつ
意味
「一触即発」とは、ほんのわずかなきっかけで重大な事態や争いが起こりそうな、極めて緊張した状態を指す四字熟語です。
- 「一触」=ほんの少し触れること
- 「即発」=すぐに爆発すること
主に政治・軍事・人間関係などの場面で、危機的で不安定な状況を表す際に用いられます。
一触即発の語源・由来
出典
もともとは軍事用語として使われ、火薬に火花が触れるとすぐに爆発する様子をたとえた表現です。
そこから転じて、きわめて危険で緊迫した状況を意味するようになりました。
一触即発の使い方と例文
使用シーンのポイント
- 危機が差し迫っている場面
- 衝突寸前の人間関係や国際情勢
- 緊張感の高い局面を強調する
例文
- 国境付近は両軍がにらみ合い、一触即発の状態が続いている。
- 会議室の空気は一触即発の緊張感に包まれていた。
- 長年の対立が続き、ついに一触即発の事態となった。
一触即発と関連する四字熟語
四字熟語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
危機一髪 | ききいっぱつ | 危険が差し迫った極めて危ない状態 |
背水之陣 | はいすいのじん | 退路を断って決死の覚悟で臨むこと |
切迫詰詰 | せっぱくきつきつ | 状況が差し迫って余裕がないこと |
火蓋切開 | ひぶたきりひらく | 戦いや争いが始まること |
緊張状態 | きんちょうじょうたい | 張り詰めた危険な状況 |
まとめ:一触即発は危機直前の緊迫感を伝える言葉
「一触即発」は、わずかなきっかけで大事に発展しかねない極限の緊張状態を表す四字熟語です。
報道やビジネスの場面から日常会話まで、緊迫した局面を強調したいときに使える便利な表現です。
コメント