MENU

i121|一心同体(いっしんどうたい)とは?心も体も一つになる関係を表す四字熟語

四字熟語「一心同体(いっしんどうたい)」
目次

一心同体の読み方と意味

読み方

いっしんどうたい

意味

「一心同体」とは、二人以上の人が心も体も一つになったように強く結びついていることを表す四字熟語です。

  • 「一心」=心を一つにすること
  • 「同体」=一つの身体であること

夫婦・恋人・親友・仲間などが、精神的にも肉体的にも密接に結びついている状態を示します。

一心同体の語源・由来

出典

明確な古典の文献出典はありませんが、仏教や儒教の教えの中で、人と人との完全な一体感や調和を表す言葉として古くから使われてきました。
日本では特に、夫婦の絆や仲間との結束を強調する表現として定着しています。

一心同体の使い方と例文

使用シーンのポイント

  • 強い結束や協力関係を強調したいとき
  • 恋人や夫婦、チームの絆を表現するとき
  • 心を合わせて困難に立ち向かう場面

例文

  • 私たちは一心同体、どんな困難も乗り越えていける。
  • チーム一心同体で戦い抜いた試合だった。
  • 夫婦は一心同体、互いを支え合うことが大切だ。

一心同体と関連する四字熟語

四字熟語読み方意味
一蓮托生いちれんたくしょう運命を共にすること
同心協力どうしんきょうりょく心を一つにして協力すること
一致団結いっちだんけつ多くの人が心を合わせて行動すること
和衷協同わちゅうきょうどう心を同じくして協力すること
生死与奪せいしよだつ生きるも死ぬも共にするほどの関係

まとめ:一心同体は強い絆と一体感を表す言葉

「一心同体」は、心と体が一つになるほどの深い絆を象徴する四字熟語です。
夫婦・恋人・親友・仲間との強い結束を表すときに使えば、その関係性の深さがより伝わります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次