MENU

う001|有為転変(ういてんぺん)とは?この世の無常を表す四字熟語

四字熟語「有為転変(ういてんぺん)」
目次

有為転変の読み方と意味

読み方

ういてんぺん

意味

「有為転変」とは、この世のすべての現象や物事は、常に変化し続けてやまないことを意味する四字熟語です。
仏教の「諸行無常」の思想に基づき、どんな繁栄も衰退も永遠には続かず、常に変わりゆくという真理を表しています。

  • 「有為」=人の営み、世の中の事象
  • 「転変」=変化し移り変わること

有為転変の語源・由来

出典

仏教経典に由来する言葉で、特に「大無量寿経」などに「有為の法は転変して常なし」とあるように、仏教における無常観を端的に示す語です。
「有為」はサンスクリット語 saṃskṛta(造作されたもの)を意味し、あらゆる存在は作られたものであり必ず変わるという教えに通じています。

有為転変の使い方と例文

使用シーンのポイント

  • 世の中の移ろいやすさを述べるとき
  • 盛者必衰の理を表すとき
  • 文学的・格言的な表現として文章に用いるとき

例文

  • 栄華を誇った国も、いまは跡形もない。有為転変の理である。
  • 人の世は有為転変、どんな富も地位も永遠には続かない。
  • 有為転変を悟ることが、執着を手放す第一歩となる。

有為転変と関連する四字熟語

四字熟語読み方意味
諸行無常しょぎょうむじょうこの世の一切は常に変化し、永遠不変のものはないこと
盛者必衰じょうしゃひっすい栄えたものも必ず衰えるという世の理
栄枯盛衰えいこせいすい人生や世の中の盛衰が繰り返されること
一切皆苦いっさいかいく世の中のすべては苦しみに満ちているという仏教思想
無常迅速むじょうじんそく世の移り変わりは非常に早いこと

まとめ:有為転変は仏教的な無常観を象徴する言葉

「有為転変」は、どんなものも永遠には存在せず、必ず変化するという世の真理を表す四字熟語です。
人生の盛衰や世の移り変わりを表す際に使うと、深い含蓄を持つ表現になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次