MENU

う015|海千山千(うみせんやません)とは?ずる賢い老獪さを表す四字熟語

四字熟語「海千山千(うみせんやません)」
目次

海千山千の読み方と意味

読み方

うみせんやません

意味

「海千山千」とは、世の中の経験を積み、ずる賢く老獪(ろうかい)になった人を意味する四字熟語です。
元は「海に千年、山に千年を経た蛇が竜になる」という伝承に由来し、転じて一筋縄ではいかない人物を指すようになりました。

海千山千の語源・由来

「海に千年、山に千年を経た蛇が竜になる」という俗説に基づきます。つまり、長い年月を経て鍛えられた狡猾な存在を表すのです。

海千山千の使い方と例文

例文

  • あの政治家は海千山千で、簡単には言いくるめられない。
  • 海千山千の商人に交渉で勝つのは難しい。
  • 海千山千のベテラン社員がチームを仕切っている。

海千山千と関連する四字熟語

四字熟語読み方意味
老獪奸智ろうかいかんち老練で悪賢いこと
狡猾奸智こうかつかんちずる賢く抜け目のないこと
獪猾老練かいかつろうれん経験豊かでずる賢いこと
百戦錬磨ひゃくせんれんま数多くの経験を積んで鍛えられていること

まとめ:海千山千は、経験豊富で一筋縄ではいかない人物を表す言葉

「海千山千」は、豊富な経験と老獪さを兼ね備えた人を形容する四字熟語です。人間関係や社会経験を語る場面でよく使われます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次