yoji15.com– Author –
-
お027|厭離穢土(おんりえど)とは?この世を厭い浄土を願う四字熟語|【意味】:この世の穢れや苦しみを厭い、浄土に往生したいと願う心。
厭離穢土の読み方と意味 読み方 おんりえど 意味 「厭離穢土」とは、苦しみに満ちたこの世を厭い、清らかな浄土に生まれることを願う心を表します。浄土教の根本思想を示す言葉です。 厭離穢土の語源・出典 出典 仏教浄土教の根本思想。「厭離穢土 欣求浄... -
お026|乳母日傘(おんばひがさ)とは?大切に育てられることを表す四字熟語|【意味】:過保護に育てられること。大事にされすぎること。
乳母日傘の読み方と意味 読み方 おんばひがさ 意味 「乳母日傘」とは、乳母に抱かれ日傘を差しかけられるほど大切に育てられることを意味します。転じて、過保護に育てられることも指します。 乳母日傘の語源・出典 日本の慣用的表現から生まれた四字熟語... -
お025|音吐朗朗(おんとろうろう)とは?明瞭で響き渡る声を表す四字熟語|【意味】:声がはっきりとしていてよく通ること。
音吐朗朗の読み方と意味 読み方 おんとろうろう 意味 「音吐朗朗」とは、声を明るくはっきりと発するさまを意味します。特に朗読や発声の美しさを表すときに用いられます。 音吐朗朗の語源・出典 「音吐」は声の出し方、「朗朗」は明るく澄んだ響きを意味... -
お024|怨憎会苦(おんぞうえく)とは?仏教の人生苦を表す四字熟語|【意味】:仏教での八苦の一つ。嫌いな人と会わねばならない苦しみ。
怨憎会苦の読み方と意味 読み方 おんぞうえく 意味 「怨憎会苦」とは、憎い人や嫌な人と会わなければならない苦しみを意味します。仏教の「四苦八苦」の一つです。 怨憎会苦の語源・出典 出典 仏教経典に基づく概念。人生に避けられない苦しみの一つとされ... -
お023|温凊定省(おんせいていせい)とは?孝行を尽くすことを表す四字熟語|【意味】:親に孝養を尽くすこと。親の暑さ寒さを気遣い、安否を確かめる意。
温凊定省の読み方と意味 読み方 おんせいていせい 意味 「温凊定省」とは、親に孝行すること。親の安否や健康をこまめに見守ることを意味します。特に「温凊」とは季節に応じて親をいたわること、「定省」は定期的に様子を尋ねることです。 温凊定省の語源... -
お022|音信不通(おんしんふつう)とは?連絡が途絶える四字熟語|【意味】:手紙や連絡がまったくないこと。
音信不通の読み方と意味 読み方 おんしんふつう 意味 「音信不通」とは、便りや連絡がまったく途絶えてしまうことを意味します。現代でも日常的によく使われる表現です。 音信不通の語源・出典 古代中国において「音」は便り、「信」は手紙を指し、「音信... -
お021|怨親平等(おんしんびょうどう)とは?敵味方を分けずに平等に接する四字熟語|【意味】:仏の慈悲は敵も味方も差別しないこと。
怨親平等の読み方と意味 読み方 おんしんびょうどう 意味 「怨親平等」とは、恨みを持つ相手(怨)も、親しい相手(親)も分け隔てなく平等に接することを意味します。仏教の慈悲の心を表す四字熟語で、敵味方に関わらず公平に慈しみを持つ態度を強調して... -
お020|温柔敦厚(おんじゅうとんこう)とは?穏やかで誠実な性格を表す四字熟語|【意味】:態度や性格が穏やかで情が深く、人情味に厚いこと。
温柔敦厚の読み方と意味 読み方 おんじゅうとんこう 意味 「温柔敦厚」とは、おだやかで優しく、誠実で厚い人情を持つ性格を意味します。温厚篤実と並び、人格を褒め称える表現として使われます。 温柔敦厚の語源・由来 出典 『論語』学而篇 「温柔敦厚し... -
お019|温故知新(おんこちしん)とは?古きを学んで新しきを知る四字熟語|【意味】:古い知識・歴史を学び、新しい知識や考えを得ること。
温故知新の読み方と意味 読み方 おんこちしん 意味 「温故知新」とは、過去の事柄や学問を振り返って理解を深め、新しい知識や道理を見いだすことを意味します。 温故知新の語源・由来 出典 『論語』為政篇 「故きを温ねて新しきを知る」 孔子の教えで、学... -
お018|温厚篤実(おんこうとくじつ)とは?おだやかで誠実な人柄を表す四字熟語|【意味】:性格が穏やかで誠実なこと。
温厚篤実の読み方と意味 読み方 おんこうとくじつ 意味 「温厚篤実」とは、おだやかで情が厚く、誠実で実直な人柄を表す言葉です。 温厚篤実の語源・由来 出典 儒教の徳目に関連し、特に人柄や人格を表す美徳として古来より用いられています。 温厚篤実の...