yoji15.com– Author –
-
お017|恩威並行(おんいへいこう)とは?恩と威を兼ね備えた統治の姿勢を表す四字熟語|【意味】:思いやりと厳しさの両方をバランスよく使う政治・教育の姿勢。
恩威並行の読み方と意味 読み方 おんいへいこう 意味 「恩威並行」とは、慈しみ(恩)と厳しさ(威)を両立させて人を治めることを意味します。 恩威並行の語源・由来 出典 古代中国の統治思想に由来し、「恩」だけでは秩序が乱れ、「威」だけでは人心が離... -
お016|屋梁落月(おくりょうらくげつ)とは?月明かりが差す美しい光景を描く四字熟語|【意味】:別れを惜しむ友人への思いを詠んだ表現。中国の詩に由来。
屋梁落月の読み方と意味 読み方 おくりょうらくげつ 意味 「屋梁落月」とは、家屋の梁に月の光が差し込む情景を指します。転じて、静寂で風雅な光景を愛でる心を表す四字熟語です。 屋梁落月の語源・由来 出典 古典詩文に由来し、月の美しさや夜の静けさを... -
お015|岡目八目(おかめはちもく)とは?第三者の方が物事をよく見抜ける四字熟語|【意味】:当事者よりも第三者の方が物事を冷静に見られること。
岡目八目の読み方と意味 読み方 おかめはちもく 意味 「岡目八目」とは、当事者よりも第三者の方が物事の道理や状況をよく見抜けるという意味の言葉です。碁を観戦する人の方が、実際に打っている人よりも八手先まで見える、という由来があります。 岡目八... -
お014|大風呂敷(おおぶろしき)とは?実現不可能な大げさなことを言う四字熟語|【意味】:実現できそうもない大げさなことを言うこと。ほら話。
大風呂敷の読み方と意味 読み方 おおぶろしき 意味 「大風呂敷」とは、実現できそうにない大げさなことを言ったり、誇張して話すことを意味します。夢物語のような計画や、大言壮語を揶揄する言葉として使われます。 大風呂敷の語源・由来 江戸時代の商人... -
お013|大盤振舞(おおばんぶるまい)とは?惜しみなくふるまう四字熟語|【意味】:豪快に食事や金品をふるまうこと。気前がよいさま。
大盤振舞の読み方と意味 読み方 おおばんぶるまい 意味 「大盤振舞」とは、惜しみなく人にごちそうしたり、物を分け与えたりすることを意味します。転じて、豪快で気前の良い行動を指します。 大盤振舞の語源・由来 「大きな盆を振る舞う」という意味から... -
お012|枉法徇私(おうほうじゅんし)とは?法律を曲げて私利私欲を図る四字熟語|【意味】:法を曲げて私利私欲を優先させること。汚職や不正。
枉法徇私の読み方と意味 読み方 おうほうじゅんし 意味 「枉法徇私」とは、法律を曲げて自分や特定の人の利益を図ることを意味します。正義や公正を無視し、私利私欲のために不正を働くことを批判する表現です。 枉法徇私の語源・由来 「枉法」=法を曲げ... -
お011|応病与薬(おうびょうよやく)とは?相手に応じて適切に対応する四字熟語|【意味】:人の状況や能力に応じて適切に対処すること。
応病与薬の読み方と意味 読み方 おうびょうよやく 意味 「応病与薬」とは、相手の状況や問題に応じて、適切な処置や対応をすることを意味します。もともとは仏教用語で、衆生の煩悩や迷いの種類に応じて、それぞれに合った教えを与えることを指しました。... -
お010|椀飯振舞(おうばんぶるまい)とは?盛大にもてなすことを表す四字熟語|【意味】:人に惜しみなく食事などを振る舞うこと。気前の良いもてなし。
椀飯振舞の読み方と意味 読み方 おうばんぶるまい 意味 「椀飯振舞」とは、惜しまず盛大にもてなすことを意味します。特に食事や酒をふるまう場面で使われます。 椀飯振舞の語源・由来 「椀飯(おうばん)」とは大きな椀に盛ったご飯のこと。江戸時代、正... -
お009|王道楽土(おうどうらくど)とは?理想的な政治と社会を表す四字熟語|【意味】:徳に基づく理想の統治により実現する平和で幸福な国。
王道楽土の読み方と意味 読み方 おうどうらくど 意味 「王道楽土」とは、王道政治が行われ、人々が安楽に暮らせる理想の国土を意味します。王道=仁徳による統治。楽土=人々が楽しく暮らせる土地。 王道楽土の語源・由来 中国古代の儒教思想から由来。仁... -
お008|王政復古(おうせいふっこ)とは?天皇中心の政治復活を表す四字熟語|【意味】:君主制・王権政治に体制を戻すこと。明治維新での制度改革も指す。
王政復古の読み方と意味 読み方 おうせいふっこ 意味 「王政復古」とは、天皇や王が支配する政治体制に戻すことを意味します。日本史では、1867年の「王政復古の大号令」が有名です。 王政復古の語源・由来 日本史においては、江戸幕府が終焉を迎え、天皇...