四字熟語– category –
-
あ010|青息吐息(あおいきといき)とは?苦しさや困窮を表す四字熟語
青息吐息の読み方と意味 ■ 四字熟語 青息吐息(あおいきといき) ■ 読み方 あおいきといき ■ 意味 「青息吐息」とは、苦しさや困難な状況の中で、どうにか息をついているさまを表す四字熟語です。精神的・経済的に困っているときや、どうにもならずため息... -
あ009|哀鳴啾啾(あいめいしゅうしゅう)とは?悲しみがこだまする情景を描く四字熟語
哀鳴啾啾の読み方と意味 ■ 四字熟語 哀鳴啾啾(あいめいしゅうしゅう) ■ 読み方 あいめいしゅうしゅう ■ 意味 「哀鳴啾啾」とは、悲しみに満ちた鳴き声が細くかすかに響くさまを表す四字熟語です。「哀鳴」は悲しみの声、「啾啾(しゅうしゅう)」は鳥や... -
あ008|曖昧模糊(あいまいもこ)とは?はっきりしない状態を表す四字熟語
曖昧模糊の読み方と意味 ■ 四字熟語 曖昧模糊(あいまいもこ) ■ 読み方 あいまいもこ ■ 意味 「曖昧模糊」とは、物事がはっきりせず、ぼんやりとしていて、正体がつかめないことを意味します。 「曖昧」は、不明確・あいまいな様子 「模糊」は、ぼんやり... -
あ007|愛別離苦(あいべつりく)とは?愛する者との別れの苦しみを表す仏教語
愛別離苦の読み方と意味 ■ 四字熟語 愛別離苦(あいべつりく) ■ 読み方 あいべつりく ■ 意味 「愛別離苦」とは、愛する者と別れなければならない苦しみを表す仏教用語で、人生における八つの苦しみ(八苦)の一つです。 「愛別」は、愛する者との別れ 「... -
あ006|哀糸豪竹(あいしごうちく)とは?柔と剛の音色が響く四字熟語
哀糸豪竹の読み方と意味 ■ 四字熟語 哀糸豪竹(あいしごうちく) ■ 読み方 あいしごうちく ■ 意味 「哀糸豪竹」とは、琴や糸の楽器が奏でる哀しみの音と、竹の管楽器が奏でる力強い音を指す言葉です。転じて、音楽の繊細さと力強さの調和、または感情表現... -
あ005|相碁井目(あいごせいもく)とは?公平な勝負や配慮を表す四字熟語
相碁井目の読み方と意味 ■ 四字熟語 相碁井目(あいごせいもく) ■ 読み方 あいごせいもく ■ 意味 「相碁井目」とは、碁を打つときに、実力差に応じてハンディ(置き石)をつけて勝負するように、物事には公平な調整が必要であるという意味の四字熟語です... -
あ004|哀矜懲創(あいきょうちょうそう)とは?情と厳しさの両立を説く四字熟語
哀矜懲創の読み方と意味 ■ 四字熟語 哀矜懲創(あいきょうちょうそう) ■ 読み方 あいきょうちょうそう ■ 意味 「哀矜懲創」とは、罪を犯した者に対して、哀れみの心を持ちながらも、きちんと罰を与えることを意味する四字熟語です。 「哀矜(あいきょう)... -
あ002|合縁奇縁(あいえんきえん)とは?出会いの不思議を表す四字熟語
合縁奇縁の読み方と意味 読み方 あいえんきえん 意味 「合縁奇縁」とは、人と人との関係や出会いは、理屈ではなく縁(えにし)によって決まる不思議なものだという意味の四字熟語です。 「合縁(あいえん)」は、気が合う・馬が合うという意味。 「奇縁(... -
あ001|哀哀父母(あいあいふぼ)とは?親への恩を表す美しい四字熟語
哀哀父母の読み方と意味 読み方 あいあいふぼ 意味 「哀哀父母」とは、親が子を育てる苦労と愛情を思い、深い感謝の念を持つことを表す言葉です。「哀哀」とは深い情愛や哀しみの感情を強調する表現であり、特に詩経では親の恩に対する嘆きと感謝が込めら... -
あ003|哀毀骨立(あいきこつりつ)
哀毀骨立の読み方と意味 読み方 あいきこつりつ 意味 「哀毀骨立」とは、親や親しい人を失った深い悲しみのあまり、身体がやせ細って骨ばかりになるほど衰える様子を表す言葉です。特に、親への深い愛情や孝心の表れとして使われ、極度の哀悼の情を強調す...