-
i078|一文半銭(いちもんはんせん)とは?ごくわずかな金額を意味する四字熟語
一文半銭の読み方と意味 読み方 いちもんはんせん 意味 「一文半銭」とは、ごくわずかな金額や価値の低いものを指す言葉です。 「一文」=江戸時代の通貨単位で、ごく小額の金 「半銭」=さらにその半分の価値 つまり、「一文半銭」は極めてわずかな金銭や... -
i077|一問一答(いちもんいっとう)とは?質問と回答を繰り返す形式
一問一答の読み方と意味 読み方 いちもんいっとう 意味 「一問一答」とは、一つの質問に対して一つの答えを返す形式を表す四字熟語です。 「一問」=一つの問い 「一答」=一つの答え 主に面接、試験、討論、インタビューなどの場面で、質問と回答を交互に... -
i076|一目瞭然(いちもくりょうぜん)とは?一目で明らかにわかる四字熟語
一目瞭然の読み方と意味 読み方 いちもくりょうぜん 意味 「一目瞭然」とは、一目見ただけで、物事の内容や状況がはっきりと分かることを意味します。 「一目」=一度見ること 「瞭然」=明らかではっきりしていること つまり、見るだけで理解できるほど明... -
i075|一目十行(いちもくじゅうぎょう)とは?非常に速く文章を読むことを表す四字熟語
一目十行の読み方と意味 読み方 いちもくじゅうぎょう 意味 「一目十行」とは、文章を非常に速く読むこと、または速読の能力が優れていることを表す四字熟語です。 「一目」=一度目を通すこと 「十行」=十行分の文章つまり、一度目を通すだけで十行分を... -
i074|一毛不抜(いちもうふばつ)とは?極端なけちを表す四字熟語
一毛不抜の読み方と意味 読み方 いちもうふばつ 意味 「一毛不抜」とは、自分の毛一本さえ抜くことを惜しむほど、極端にけちなことを意味します。転じて、人に対してまったく恩恵や援助を与えない、非常に吝嗇な人を形容する言葉です。 「一毛」=毛一本の... -
i073|一網打尽(いちもうだじん)とは?一度にすべてを捕らえる四字熟語
一網打尽の読み方と意味 読み方 いちもうだじん 意味 「一網打尽」とは、一度の行動や手段で、関係するものをすべて捕らえることを意味します。 「一網」=一つの網 「打尽」=打ち尽くす、すべて取り尽くすこと 元々は漁で一つの網で魚を全部捕らえる様子... -
i072|一味徒党(いちみととう)とは?仲間同士で徒党を組むことを表す四字熟語
一味徒党の読み方と意味 読み方 いちみととう 意味 「一味徒党」とは、同じ考えや目的を持った仲間同士で集まり、組織や派閥を作ることを意味します。多くの場合、中立的またはやや否定的なニュアンスを持ち、派閥・仲間内の結束や利害関係による集団行動... -
i071|一味同心(いちみどうしん)とは?志を同じくして協力する四字熟語
一味同心の読み方と意味 読み方 いちみどうしん 意味 「一味同心」とは、同じ目的や志を持つ仲間が、心を一つにして協力し合うことを意味します。 「一味」=同じ仲間、同じ立場や目的を持つ者 「同心」=心を同じくすること、志を合わせること つまり、仲... -
i070|一枚看板(いちまいかんばん)とは?組織や団体の顔を表す四字熟語
一枚看板の読み方と意味 読み方 いちまいかんばん 意味 「一枚看板」とは、その組織や団体・店・集団を代表する存在や人物を意味します。 「一枚」=唯一の、特別な 「看板」=外に掲げて店や団体を示す標識。転じて、その存在を広く知らしめるものや人物... -
i069|一木一草(いちぼくいっそう)とは?自然や身近なものへの愛情を表す四字熟語
一木一草の読み方と意味 読み方 いちぼくいっそう 意味 「一木一草」とは、1本の木や1本の草といった、自然界の小さなものまで含めたすべてを指す言葉です。そこから転じて、 自然のすべて 身近な環境の細やかな存在 郷里や故郷の風景全体を意味します。特...