-
i044|一字三礼(いちじさんらい)とは?学問における礼節と慎重さを表す四字熟語
一字三礼の読み方と意味 読み方 いちじさんらい 意味 「一字三礼」とは、学問や書物を大切にし、謙虚かつ慎重に学ぶ姿勢を表す言葉です。 「一字」=一つの文字 「三礼」=三度礼をすること つまり、一文字を教わるたびに三度礼をするほどの敬意を示すとい... -
i043|一言芳恩(いちごんほうおん)とは?一言の恩を忘れない四字熟語
一言芳恩の読み方と意味 読み方 いちごんほうおん 意味 「一言芳恩」とは、ほんの一言の親切な言葉や助言でも、その恩を深く心に刻み、忘れずに感謝することを意味します。 「一言」=ひとこと、短い言葉 「芳恩」=かぐわしいほどに心に残る恩、素晴らし... -
i042|一言半句(いちごんはんく)とは?わずかな言葉や短い文章を表す四字熟語
一言半句の読み方と意味 読み方 いちごんはんく 意味 「一言半句」とは、ごく短い言葉や文章、わずかな発言を指す言葉です。 「一言」=ひとこと 「半句」=半分の句、短い文章や言葉 会話や文章の中での短い表現やわずかな言及を意味し、肯定・否定の両方... -
i041|一業所感(いちごうしょかん)とは?仏教における業と感応の関係を表す四字熟語
一業所感の読み方と意味 読み方 いちごうしょかん 意味 「一業所感」とは、一つの業(行い)によって一つの果報を受けることを意味する仏教用語です。 「一業」=一つの行為や業(カルマ) 「所感」=その業によって感得する報い・結果 つまり、人の行為に... -
i040|一伍一什(いちごいちじゅう)とは?物をきちんと整えることを表す四字熟語
一伍一什の読み方と意味 読み方 いちごいちじゅう 意味 「一伍一什」とは、物や人を秩序正しく整列・整理することを意味します。 「一伍」=五人一組で整列すること(伍は軍隊の隊列の単位) 「一什」=十個ごとにまとめること(什は物を数える単位) 転じ... -
i039|一期一会(いちごいちえ)とは?一生に一度の出会いを大切にする四字熟語
一期一会の読み方と意味 読み方 いちごいちえ 意味 「一期一会」とは、一生に一度きりの出会いであると心得て、その瞬間を大切にすることを意味します。 「一期」=一生涯、または一生の間 「一会」=一度の出会いや集まり 茶道の心得として広まり、二度と... -
i038|一元描写(いちげんびょうしゃ)とは?一つの視点から描く四字熟語
一元描写の読み方と意味 読み方 いちげんびょうしゃ 意味 「一元描写」とは、一つの視点や立場から物事を描写することを意味します。 「一元」=一つの根本・立場・視点 「描写」=物事の様子を具体的に描き出すこと 小説や絵画、報道などにおいて、一人称... -
i037|一言居士(いちげんこじ)とは?何事にも一言意見を言う人を表す四字熟語
一言居士の読み方と意味 読み方 いちげんこじ 意味 「一言居士」とは、何事にも必ず一言意見や批評を述べる人のことです。 「一言」=ひとこと。短い意見や発言。 「居士」=もともとは仏教で在家信者を指す言葉。転じて人物や人柄を表す語。 多くの場合、... -
i036|一言一行(いちげんいっこう)とは?言動の一つ一つに責任を持つ四字熟語
一言一行の読み方と意味 読み方 いちげんいっこう 意味 「一言一行」とは、一つ一つの言葉や行動のこと、またそれらに細心の注意を払い責任を持つべきだという教えを表す言葉です。 「一言」=一つの言葉 「一行」=一つの行い この四字熟語は、発言や行動... -
i035|一牛鳴地(いちぎゅうめいち)とは?極めて狭い土地を表す四字熟語
一牛鳴地の読み方と意味 読み方 いちぎゅうめいち 意味 「一牛鳴地」とは、牛が一声鳴くほどのわずかな土地という意味で、極めて狭い土地や領地のたとえです。転じて、非常に限られた範囲・領域を指す表現としても使われます。 「一牛鳴」=牛が鳴く声が届...