-
a026|蛙鳴蟬噪(あめいせんそう)とは?無価値な議論や騒がしさをたとえた四字熟語
蛙鳴蟬噪の読み方と意味 ■ 四字熟語 蛙鳴蟬噪(あめいせんそう) ■ 読み方 あめいせんそう ■ 意味 「蛙鳴蟬噪」とは、カエルが鳴き、セミが騒がしく鳴くように、やかましくて中身のない議論や無意味なおしゃべりをたとえた言葉です。 「蛙鳴(あめい)」=... -
a025|阿附迎合(あふげいごう)とは?他人に媚びることを戒める四字熟語
阿附迎合の読み方と意味 ■ 四字熟語 阿附迎合(あふげいごう) ■ 読み方 あふげいごう ■ 意味 「阿附迎合」とは、他人の機嫌を取るために、むやみに調子を合わせて媚びへつらうことを意味します。自分の考えや信念を持たずに、相手に気に入られようとへつ... -
a024|阿鼻地獄(あびじごく)とは?仏教における最も恐ろしい地獄
阿鼻地獄の読み方と意味 ■ 四字熟語 阿鼻地獄(あびじごく) ■ 読み方 あびじごく ■ 意味 「阿鼻地獄」とは、仏教で説かれる八大地獄の中で最も重く恐ろしい地獄のことです。耐えがたい苦しみが永遠に続く場所とされ、極悪非道な罪を犯した者が堕ちる最下... -
a023|阿鼻叫喚(あびきょうかん)とは?地獄のような苦しみや混乱を表す四字熟語
阿鼻叫喚の読み方と意味 ■ 四字熟語 阿鼻叫喚(あびきょうかん) ■ 読み方 あびきょうかん ■ 意味 「阿鼻叫喚」とは、非常にむごたらしい状態において、人々が苦しみのあまり泣き叫ぶ様子を表す四字熟語です。 「阿鼻」とは、仏教における最も重い地獄「阿... -
a022|悪口雑言(あっこうぞうごん)とは?口汚くののしる様子を表す四字熟語
悪口雑言の読み方と意味 ■ 四字熟語 悪口雑言(あっこうぞうごん) ■ 読み方 あっこうぞうごん ■ 意味 「悪口雑言」とは、相手を罵倒するような汚い言葉や罵詈雑言(ばりぞうごん)を並べ立てることを意味する四字熟語です。 「悪口(あっこう)」=人を悪... -
a021|鴉巣生鳳(あそうせいほう)とは?平凡な家に現れる非凡な才能を表す四字熟語
鴉巣生鳳の読み方と意味 ■ 四字熟語 鴉巣生鳳(あそうせいほう) ■ 読み方 あそうせいほう ■ 意味 「鴉巣生鳳」とは、カラスの巣から鳳凰(ほうおう)が生まれるという文字通り、平凡な家庭・環境から非凡な人物が現れることを意味します。才能や人望を備... -
a020|啞然失笑(あぜんしっしょう)とは?呆れて笑ってしまう心情を表す四字熟語
啞然失笑の読み方と意味 ■ 四字熟語 啞然失笑(あぜんしっしょう) ■ 読み方 あぜんしっしょう ■ 意味 「啞然失笑」とは、あまりにも意外・非常識・ばかばかしいことに出会って、呆れたように思わず笑ってしまうことを意味する四字熟語です。 「啞然(あぜ... -
a019|鴉雀無声(あじゃくむせい)とは?しんと静まり返った様子を表す四字熟語
鴉雀無声の読み方と意味 ■ 四字熟語 鴉雀無声(あじゃくむせい) ■ 読み方 あじゃくむせい ■ 意味 「鴉雀無声」とは、カラスやスズメさえ鳴かないほど、あたりが非常に静まり返っていることを意味します。人の話や行動に、周囲が息を呑むほど集中したり、... -
a018|悪木盗泉(あくぼくとうせん)とは?不正を嫌う高潔な精神を表す四字熟語
悪木盗泉の読み方と意味 ■ 四字熟語 悪木盗泉(あくぼくとうせん) ■ 読み方 あくぼくとうせん ■ 意味 「悪木盗泉」とは、不正や汚れたものを避ける清廉潔白な態度を表す四字熟語です。たとえどんなに喉が渇いても、盗人の名がついた泉の水は飲まず、悪木... -
a017|握髪吐哺(あくはつとほ)とは?人材を求める誠意と行動を表す四字熟語
握髪吐哺の読み方と意味 ■ 四字熟語 握髪吐哺(あくはつとほ) ■ 読み方 あくはつとほ ■ 意味 「握髪吐哺」とは、優れた人材を得るために礼を尽くして、どんな時でもすぐに迎えに行くことのたとえです。具体的には、髪を結っている途中でも手を止めて(握...