-
a016|悪人正機(あくにんしょうき)とは?悪人こそ救われるという浄土真宗の教え
悪人正機の読み方と意味 ■ 四字熟語 悪人正機(あくにんしょうき) ■ 読み方 あくにんしょうき ■ 意味 「悪人正機」とは、罪深き悪人こそが、阿弥陀仏の本願により救済される本来の対象であるという浄土真宗の根本的な教えです。「善人」が自らの行いに慢... -
a015|悪戦苦闘(あくせんくとう)とは?苦しみながらも必死に戦う姿を表す四字熟語
悪戦苦闘の読み方と意味 ■ 四字熟語 悪戦苦闘(あくせんくとう) ■ 読み方 あくせんくとう ■ 意味 「悪戦苦闘」とは、状況が非常に不利な中で、苦しみながらも必死に努力し続けることを表す四字熟語です。 「悪戦」は、不利で不利な状況にある戦い。 「苦... -
a014|悪酔強酒(あくすいきょうしゅ)とは?分をわきまえず無理をする様子を表す四字熟語
悪酔強酒の読み方と意味 ■ 四字熟語 悪酔強酒(あくすいきょうしゅ) ■ 読み方 あくすいきょうしゅ ■ 意味 「悪酔強酒」とは、酒に弱いにもかかわらず、無理に酒を飲んでひどく酔ってしまうこと。転じて、自分の能力や体質に合わないことを無理して行い、... -
a013|悪逆無道(あくぎゃくむどう)とは?人道に反する極悪非道な行いを表す四字熟語
悪逆無道の読み方と意味 ■ 四字熟語 悪逆無道(あくぎゃくむどう) ■ 読み方 あくぎゃくむどう ■ 意味 「悪逆無道」とは、人としてあるまじき極めて悪い行為をすること、または道徳や人倫に反する残虐で非道な行いを意味する四字熟語です。 「悪逆」は、極... -
a012|悪因悪果(あくいんあっか)とは?悪い行いが悪い結果を招くという教え
悪因悪果の読み方と意味 ■ 四字熟語 悪因悪果(あくいんあっか) ■ 読み方 あくいんあっか ■ 意味 「悪因悪果」とは、悪い行いをすれば、必ず悪い結果が返ってくるという因果応報の教えを表す四字熟語です。自分の行動が巡り巡って自分に返ってくることを... -
a011|悪衣悪食(あくいあくしょく)とは?質素な生活を尊ぶ四字熟語
悪衣悪食の読み方と意味 ■ 四字熟語 悪衣悪食(あくいあくしょく) ■ 読み方 あくいあくしょく ■ 意味 「悪衣悪食」とは、粗末な衣服や食事で飾らない生活をすることを意味します。そこから転じて、見た目や贅沢よりも、内面の徳や節度を重んじる生き方を... -
あ010|青息吐息(あおいきといき)とは?苦しさや困窮を表す四字熟語
青息吐息の読み方と意味 ■ 四字熟語 青息吐息(あおいきといき) ■ 読み方 あおいきといき ■ 意味 「青息吐息」とは、苦しさや困難な状況の中で、どうにか息をついているさまを表す四字熟語です。精神的・経済的に困っているときや、どうにもならずため息... -
あ009|哀鳴啾啾(あいめいしゅうしゅう)とは?悲しみがこだまする情景を描く四字熟語
哀鳴啾啾の読み方と意味 ■ 四字熟語 哀鳴啾啾(あいめいしゅうしゅう) ■ 読み方 あいめいしゅうしゅう ■ 意味 「哀鳴啾啾」とは、悲しみに満ちた鳴き声が細くかすかに響くさまを表す四字熟語です。「哀鳴」は悲しみの声、「啾啾(しゅうしゅう)」は鳥や... -
あ008|曖昧模糊(あいまいもこ)とは?はっきりしない状態を表す四字熟語
曖昧模糊の読み方と意味 ■ 四字熟語 曖昧模糊(あいまいもこ) ■ 読み方 あいまいもこ ■ 意味 「曖昧模糊」とは、物事がはっきりせず、ぼんやりとしていて、正体がつかめないことを意味します。 「曖昧」は、不明確・あいまいな様子 「模糊」は、ぼんやり... -
あ007|愛別離苦(あいべつりく)とは?愛する者との別れの苦しみを表す仏教語
愛別離苦の読み方と意味 ■ 四字熟語 愛別離苦(あいべつりく) ■ 読み方 あいべつりく ■ 意味 「愛別離苦」とは、愛する者と別れなければならない苦しみを表す仏教用語で、人生における八つの苦しみ(八苦)の一つです。 「愛別」は、愛する者との別れ 「...