-
え018|得手勝手(えてかって)とは?自分本位な勝手さを表す四字熟語
得手勝手の読み方と意味 読み方 えてかって 意味 「得手勝手」とは、自分に都合のよいように物事を考えることを意味します。わがままや独善的な態度を批判する言葉です。 得手勝手の語源・由来 「得手」は得意なこと、「勝手」は自分の都合。これを組み合... -
え017|会者定離(えしゃじょうり)とは?出会えば必ず別れる定めを表す四字熟語
会者定離の読み方と意味 読み方 えしゃじょうり 意味 「会者定離」とは、出会う者は必ず別れる運命にあるという仏教の無常観を表す言葉です。 会者定離の語源・由来 仏教の教えに基づく言葉。「生者必滅・会者定離」として、人の世の無常を説く有名な句で... -
え016|依怙贔屓(えこひいき)とは?不公平なえこひいきを表す四字熟語
依怙贔屓の読み方と意味 読み方 えこひいき 意味 「依怙贔屓」とは、特定の人に肩入れして不公平な扱いをすることを意味します。現代語の「えこひいき」の語源。 依怙贔屓の語源・由来 「依怙」は頼みとする、「贔屓」は力を入れること。これらが合わさり... -
え015|易姓革命(えきせいかくめい)とは?王朝交替を示す中国思想の言葉
易姓革命の読み方と意味 読み方 えきせいかくめい 意味 「易姓革命」とは、王朝が交代すること、特に天命により正統性が移ることを意味します。「易姓」は姓を変える=王家の交替、「革命」は天命が革まることを表します。 易姓革命の語源・由来 中国の政... -
え014|益者三友(えきしゃさんゆう)とは?人生を豊かにする三種の友を表す四字熟語。「正直」「誠実」「知識ある人」。
益者三友の読み方と意味 読み方 えきしゃさんゆう 意味 「益者三友」とは、人生に利益をもたらす三種類の友を意味します。それは「正直な人」「誠実な人」「博識な人」を指し、良い友を持つことの大切さを教えています。 益者三友の語源・由来 『論語』季... -
え013|慧可断臂(えかだんぴ)とは?師に弟子入りする決意を示した故事成語
慧可断臂の読み方と意味 読み方 えかだんぴ 意味 「慧可断臂」とは、強い決意を示すために身を犠牲にすることを意味します。弟子入りを願う慧可が自らの腕を断ち切った故事に由来します。 慧可断臂の語源・由来 中国禅宗の祖・慧可が師の達磨大師に弟子入... -
え012|栄耀栄華(えいようえいが)とは?富と繁栄の華やかさを表す四字熟語
栄耀栄華の読み方と意味 読み方 えいようえいが 意味 「栄耀栄華」とは、きらびやかな繁栄や贅沢な暮らしぶりを意味します。権勢や財力を誇る生活を形容する言葉です。 栄耀栄華の語源・由来 中国の詩文に多く見られ、富と権力を持つ者の華やかな暮らしぶ... -
え011|英雄欺人(えいゆうぎじん)とは?人をだますような英雄の行為を表す四字熟語
英雄欺人の読み方と意味 読み方 えいゆうぎじん 意味 「英雄欺人」とは、英雄や有能な人であっても、時に人をだましたり惑わせたりすることがあるという意味。英雄の行為が必ずしも正義や誠実であるとは限らないことを示します。 英雄欺人の語源・由来 古... -
え010|永代供養(えいたいくよう)とは?子孫に代わって永続的に供養することを表す四字熟語
永代供養の読み方と意味 読み方 えいたいくよう 意味 「永代供養」とは、子孫に代わり、寺院などが永続的に供養を行うことを指します。特に墓地管理や供養契約に使われる現代的な仏教用語。 永代供養の由来・出典 仏教寺院の供養制度に由来。現代日本で広... -
え009|永垂不朽(えいすいふきゅう)とは?永遠に残り朽ちないことを表す四字熟語
永垂不朽の読み方と意味 読み方 えいすいふきゅう 意味 「永垂不朽」とは、功績や名声が永遠に伝えられ、決して朽ちないことを意味します。 永垂不朽の由来・出典 「永垂」=長く伝わる、「不朽」=朽ちない。古典漢語に由来し、賛辞として用いられる。 永...