目次
阿附迎合の読み方と意味
■ 四字熟語
阿附迎合(あふげいごう)
■ 読み方
あふげいごう
■ 意味
「阿附迎合」とは、他人の機嫌を取るために、むやみに調子を合わせて媚びへつらうことを意味します。
自分の考えや信念を持たずに、相手に気に入られようとへつらう行為を批判的に表現する言葉です。
- 「阿附(あふ)」は、気に入られるように媚びること。
- 「迎合(げいごう)」は、相手の考えや要求に自分を合わせること。
阿附迎合の語源と出典
■ 出典
『後漢書(ごかんじょ)』・楊震伝
「不阿附、不迎合」
=「阿附せず、迎合せず」
正しいことを貫き、媚びへつらわない態度を讃える文脈で使われました。
このように「阿附迎合」は、道義よりも利益や保身を優先する態度を戒める表現です。
阿附迎合の使い方と例文
■ 用例・使い方
- 上司に対して過度な阿附迎合を繰り返していては、信頼を失う。
- 政治における阿附迎合の姿勢は、民意を軽視している証拠だ。
- あの人物の言動は、阿附迎合に過ぎず、信念が感じられない。
阿附迎合と関連する四字熟語
以下は、「阿附迎合」と似た意味や対になる価値観を持つ四字熟語です。
四字熟語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
追従迎合 | ついしょうげいごう | 相手にへつらい、自分を犠牲にしてまで機嫌を取ること |
権謀術数 | けんぼうじゅっすう | 他人を利用して自分の利益を得ようとする策略 |
面従腹背 | めんじゅうふくはい | 表面では従っているように見せかけて、内心では反発していること |
己利己略 | こりこりゃく | 自分の利益だけを考えて他を顧みない態度 |
正々堂々 | せいせいどうどう | 媚びず恐れず、正しい態度で堂々と振る舞うこと |
阿附迎合が使える場面とは?
■ ビジネスや職場での忠告
無理に上司の顔色をうかがいすぎる態度を戒めたい場面で。
■ 政治・報道などの社会批判
権力におもねる報道姿勢や、公平性を欠いた政策判断を批判する表現として。
■ 教育や倫理の文脈での教訓
「自分の信念を持つことの大切さ」を教える際に使える四字熟語です。
まとめ:阿附迎合は、信念を失った媚びの姿勢を戒める言葉
「阿附迎合」は、他人に合わせすぎることで自分を見失う危険性を教えてくれる四字熟語です。
一時的な評価を得るための媚びは長続きせず、真の信頼を得るには誠実で堂々とした態度が必要だと気づかせてくれます。
コメント