目次
遠交近攻の読み方と意味
読み方
えんこうきんこう
意味
「遠交近攻」とは、遠方の国とは親しく交わり、近隣の国を攻めるという外交戦略を意味します。
戦国時代の策として知られています。
遠交近攻の語源・由来
出典:『戦国策・秦策』
范雎(はんしょ)が秦王に進言した戦略で、強国を築くための外交方針でした。
遠交近攻の使い方と例文
例文
- その国の外交政策は遠交近攻に近い。
- 国際関係の歴史を語る際、遠交近攻の例は欠かせない。
遠交近攻と関連する四字熟語
四字熟語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
合従連衡 | がっしょうれんこう | 諸国が同盟したり離反したりする外交策 |
外交辞令 | がいこうじれい | 社交辞令としての外交的な言葉 |
権謀術数 | けんぼうじゅっすう | 巧みに策略を巡らすこと |
臥薪嘗胆 | がしんしょうたん | 苦労を重ねて復讐や目的を果たすこと |
同盟破棄 | どうめいはき | 同盟関係を破ること |
まとめ
「遠交近攻」は、戦国時代の典型的な外交戦略を表す言葉で、現代の国際関係にも通じる概念です。
コメント