MENU

i008|意気消沈(いきしょうちん)i008|意気消沈(いきしょうちん)とは?落胆や失意の状態を表す四字熟語i008|意気消沈(いきしょうちん)

目次

意気消沈の基本情報

■ 四字熟語

意気消沈(いきしょうちん)

■ 読み方

いきしょうちん

■ 意味

「意気消沈」とは、気力や活気がすっかりなくなってしまうことを意味する四字熟語です。
期待や希望が裏切られたり、失敗や挫折を経験したときに、精神的に落ち込んだ状態を表します。

  • 「意気」=気力・やる気・元気
  • 「消沈」=しずみ込む、消えてしまう

つまり、やる気をなくして沈んでしまう心の状態を指します。


意気消沈の語源・成り立ち

■ 語源の由来

「意気」は古くから「気持ち」や「志気」を表し、「消沈」はその意気が消えて沈んでしまう状態を示します。
特定の古典作品からの出典はありませんが、江戸時代以降に使われ始めた熟語とされ、一般語として広く定着しています。


意気消沈の使い方と例文

■ 使用シーンの例

  • 試験や選考に落ちたとき
  • チームが敗北した後
  • 計画が失敗に終わったとき

■ 例文

  • 試験に不合格となり、彼はすっかり意気消沈してしまった。
  • プロジェクトの中止を聞いたチーム全体が意気消沈していた。
  • 試合に負けて意気消沈した選手たちに、監督は励ましの言葉をかけた。

意気消沈と関連する四字熟語

以下は、意気消沈と似た意味や対義的な意味を持つ四字熟語です。

四字熟語読み方意味
意気阻喪いきそそうやる気や気力がくじけてしまうこと
落胆失望らくたんしつぼう期待が外れてがっかりすること
灰心喪気かいしんそうき失望してやる気を失うこと
意気揚々いきようよう元気いっぱいで得意げな様子(対義語)
気炎万丈きえんばんじょう意気込みが非常に盛んな様子(対義語)

意気消沈は現代でもよく使われる四字熟語

■ どんな場面で使える?

  • 新聞やニュースの表現:「連敗によりチームは意気消沈」
  • ビジネスメールや報告書:「失注により部内は意気消沈の様子」
  • SNSや日常会話でも使えるカジュアルな表現

まとめ:意気消沈は「がっかりして落ち込んだ心」を表す言葉

「意気消沈」は、気力を失い落ち込んだ様子を簡潔に表せる便利な四字熟語です。
逆に、前向きな言葉(例:意気揚々、気炎万丈)と対比させて使うことで、文章や会話に感情の起伏を持たせることもできます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次