MENU

i010|意気阻喪(いきそそう)とは?やる気や士気がくじけるときの四字熟語

目次

意気阻喪の読み方と意味

■ 四字熟語

意気阻喪(いきそそう)

■ 読み方

いきそそう

■ 意味

「意気阻喪」とは、やる気・意欲・士気などがすっかり衰えることを意味する四字熟語です。
自信を失ったり、失敗・挫折・失望によって心がくじけた状態を表します。

  • 「意気」=気力・気概・士気
  • 「阻喪」=くじけて弱ること、衰えること

特にビジネスやスポーツ、受験や人間関係で挫折した際の心の状態を表現するのによく使われます。


意気阻喪の出典・語源

■ 出典

中国古典に明確な初出はありませんが、「阻喪」は漢語として古くから存在し、日本で四字熟語として定着した言葉とされます。

  • 「意気消沈」と同様、気力がくじけた状態を指す熟語です。
  • 漢字の意味に基づく造語的四字熟語です。

意気阻喪の使い方と例文

■ 例文

  • 大会での敗北により、チーム全体が意気阻喪していた。
  • 失敗を重ね、彼の顔には意気阻喪の色が浮かんでいた。
  • 苦言を呈されて、社員の多くが意気阻喪した様子だった。

■ 使用シーン

  • プロジェクト失敗・スポーツの敗戦・受験失敗など
  • 自信喪失・やる気が出ない心理状態の描写に
  • 指導やマネジメントの場面でメンタルケアを促す文脈で

意気阻喪と関連する四字熟語

以下は「意気阻喪」と似た意味・対義の四字熟語です。

四字熟語読み方意味
意気消沈いきしょうちん元気や活力がすっかりなくなること
士気低下しきていか集団のやる気や戦意が下がること
失意落胆しついらくたん希望を失い、がっかりすること
意気軒昂いきけんこう気力が高まり元気いっぱいな様子(対義語)
意気揚々いきようよう得意げに振る舞う様子(対義語)

まとめ:意気阻喪は「心が折れた状態」を端的に表す言葉

「意気阻喪」は、落胆し、やる気が出ない状態を的確に表す言葉です。
日常会話でもビジネスの文章でも使いやすく、落ち込んだ人の心情を丁寧に表現する際に便利です。
一方で、意気軒昂・意気揚々などのポジティブな対義語と併せて使うと、表現の幅が広がります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次