目次
意気揚揚の読み方と意味
■ 四字熟語
意気揚揚(いきようよう)
■ 読み方
いきようよう
■ 意味
「意気揚揚」とは、得意げで誇らしそうな様子を意味する四字熟語です。
目標を達成したときや勝利を収めたときなど、自信に満ちあふれた態度や表情を表す際に用いられます。
- 「意気(いき)」=気持ち・意志・活力
- 「揚揚(ようよう)」=高く上がるさま、誇らしげなさま
つまり、心の高ぶりが外に表れている状態を指します。
意気揚揚の語源と由来
■ 語源
中国の古典的な用例は特定されていませんが、「意気」は士気や気分を指し、「揚揚」は自信を持って振る舞う様子を描く形容語です。
日本では古くから文学作品や新聞記事などで、勝利・成功後の晴れやかな様子を表す言葉として用いられてきました。
意気揚揚の使い方と例文
■ 用例・使い方
- 大会で優勝し、意気揚揚と帰宅した。
- 彼は交渉に成功し、意気揚揚と会見に臨んだ。
- 難関試験に合格し、意気揚揚たる面持ちで壇上に立った。
意気揚揚と関連する四字熟語
四字熟語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
意気軒昂 | いきけんこう | 意気が盛んで元気いっぱいなさま |
威風堂堂 | いふうどうどう | 威厳があり立派なさま |
得意満面 | とくいまんめん | 自慢げな笑みを浮かべること |
士気旺盛 | しきおうせい | 戦いや仕事へのやる気が非常に高まっているさま |
心満意足 | しんまんいそく | 心が満たされて満足している状態 |
意気揚揚が使える場面とは?
■ 勝利や成功を収めたとき
スポーツ大会、試合、コンテストなどでの勝利後に。
■ 大きな目標を達成したとき
資格試験合格やプロジェクト成功の場面で。
■ 自信にあふれて行動するとき
重要な交渉や舞台に立つ前の高揚感を表すとき。
まとめ:意気揚揚は、自信と誇りがあふれる姿を描く言葉
「意気揚揚」は、勝利や成功の喜び、自信に満ちた誇らしい様子を表す四字熟語です。
日常会話からスピーチ、文章表現まで幅広く使え、ポジティブな印象を与える表現として覚えておくと便利です。
コメント