目次
郁郁青青の読み方と意味
■ 四字熟語
郁郁青青(いくいくせいせい)
■ 読み方
いくいくせいせい
■ 意味
「郁郁青青」とは、草木が青々と茂り、香り高く生い繁っているさまを表す四字熟語です。
- 「郁郁(いくいく)」は、香りが高く漂うさま。
- 「青青(せいせい)」は、青々とした色合いを表します。
自然の豊かさや生命力あふれる景色を描写する際に用いられます。
郁郁青青の語源と出典
■ 出典
『詩経(しきょう)』・小雅(しょうが)・常棣(じょうてい)篇
「郁郁青青、鬱鬱青青」
草木が豊かに生い茂る情景を歌い、兄弟の情や家族の和を象徴的に表した詩の一節です。
郁郁青青の使い方と例文
■ 用例・使い方
- 初夏の庭は郁郁青青として美しかった。
- 郁郁青青たる森の中で深呼吸する。
- 詩人は郁郁青青の景を詠んで自然賛歌とした。
郁郁青青と関連する四字熟語
四字熟語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
青山緑水 | せいざんりょくすい | 美しい山や川の自然の景色 |
草木繁茂 | そうもくはんも | 草木が生い茂るさま |
緑樹成陰 | りょくじゅせいいん | 緑の木が茂って日陰を作る様子 |
鬱鬱葱葱 | うつうつそうそう | 草木がこんもりと茂り、青々としているさま |
花紅柳緑 | かこうりゅうりょく | 春の花や柳の青さなど色鮮やかな自然の景色 |
郁郁青青が使える場面とは?
■ 自然描写
- 季節の移り変わりを文章や詩で描くとき。
■ 風景描写
- 小説や随筆の情景描写で、緑豊かな環境を強調するとき。
■ スピーチや文学作品
- 自然の恵みや生命力を象徴的に語る際の表現として。
まとめ:郁郁青青は自然の生命力を美しく伝える言葉
「郁郁青青」は、香りと色彩の両面から自然の豊かさを表現できる四字熟語です。
文学的表現や情緒ある文章を作る際に取り入れることで、情景がより鮮やかに浮かび上がります。
コメント