MENU

i054|一塵法界(いちじんほっかい)とは?小さな存在に宇宙の全てを見出す四字熟語

目次

一塵法界の読み方と意味

読み方

いちじんほっかい

意味

「一塵法界」とは、一粒の塵(ちり)の中にも全宇宙(法界)のすべてが具わっているという仏教的思想を表す言葉です。

  • 「一塵」=小さな塵や微小な存在
  • 「法界」=あらゆる存在・真理が広がる全宇宙

これは、小さな存在の中にも無限の広がりや真理が宿っているという深遠な考え方を示しています。

一塵法界の語源・由来

出典

『華厳経(けごんきょう)』などの大乗仏教思想に基づく概念です。
特に華厳経の中では、「一即一切、一切即一」という世界観が説かれ、一粒の塵にも全ての存在が映し出されるとされます。
これは「縁起」や「相即不離」の思想とも関係しています。

一塵法界の使い方と例文

使用シーンのポイント

  • 哲学的・宗教的な文脈で使う
  • 芸術や文学において、ミクロな世界にマクロな真理を見出す表現として
  • 小さな存在を軽んじず、深い価値を見出すときに

例文

  • 一塵法界の思想は、現代の科学にも通じる。
  • 庭の小さな苔の上に一塵法界を感じた。
  • 一塵法界という言葉は、私たちの視点を広げてくれる。

一塵法界と関連する四字熟語

四字熟語読み方意味
一即一切いっそくいっさい一つのものに全てのものが含まれていること
一切即一いっさいそくいち全てのものの中に一つの真理が宿ること
森羅万象しんらばんしょう宇宙に存在するすべての事物・現象
因果一如いんがいちにょ原因と結果が一体であること
微塵数みじんすう無数に細かいもの、計り知れないほど多いこと

まとめ:一塵法界は小さな中に全てを見出す思想

「一塵法界」は、小さな存在に宇宙全体を見出すという壮大で深い思想を持つ四字熟語です。
仏教だけでなく、現代の物理学や哲学にも通じる概念であり、物事の本質を探る姿勢を促してくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次