MENU

i062|一暴十寒(いちばくじっかん)とは?努力が長続きしないことを戒める四字熟語

目次

一暴十寒の読み方と意味

読み方

いちばくじっかん

意味

「一暴十寒」とは、わずかな努力をしても、その後に長く怠けてしまえば成果が上がらないことを表す四字熟語です。

  • 「一暴」=1日だけ日光に当てる(努力することの比喩)
  • 「十寒」=その後10日間冷たい場所に置く(怠けることの比喩)

努力が続かず、結局は元の状態に戻ってしまうことを戒める意味で使われます。

一暴十寒の語源・由来

出典:『孟子(もうし)』告子上(こくし じょう)

「一日暴之、十日寒之、未有能生者也」
これは、苗木を一日だけ日光に当てても、その後十日間も寒い場所に置けば育たない、という喩え話からきています。
学問や修練は継続が重要であり、断続的な努力では成果は得られないという教えです。

一暴十寒の使い方と例文

使用シーンのポイント

  • 勉強や仕事で継続性の大切さを強調するとき
  • 三日坊主や怠け癖を戒める場面
  • 格言やスピーチでの教訓として

例文

  • 語学の勉強は一暴十寒では身につかない。
  • 一暴十寒の努力では、成果を期待するのは難しい。
  • 筋トレも一暴十寒にならぬよう、習慣化が必要だ。

一暴十寒と関連する四字熟語

四字熟語読み方意味
三日坊主みっかぼうず物事を長く続けられないこと
有始無終ゆうしむしゅう始めたことを最後までやり遂げないこと
朝三暮四ちょうさんぼし言葉巧みにごまかすこと、または気まぐれなこと
牛歩亀趾ぎゅうほきし非常に遅い進み具合
孜孜不倦ししふけん絶えず努力を続けて怠らないこと

まとめ:一暴十寒は継続の大切さを教える言葉

「一暴十寒」は、短期間の努力ではなく、継続的な行動こそが成果を生むという教訓を示す四字熟語です。
学びや鍛錬の場面で自戒として使うことで、より長く努力を続けられる意識が芽生えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次