MENU

i073|一網打尽(いちもうだじん)とは?一度にすべてを捕らえる四字熟語

目次

一網打尽の読み方と意味

読み方

いちもうだじん

意味

「一網打尽」とは、一度の行動や手段で、関係するものをすべて捕らえることを意味します。

  • 「一網」=一つの網
  • 「打尽」=打ち尽くす、すべて取り尽くすこと

元々は漁で一つの網で魚を全部捕らえる様子から転じて、事件や犯罪組織の関係者を一度に捕まえる場合などに使われます。

一網打尽の語源・由来

出典

中国の故事や古典に直接の出典は見られませんが、漁業の比喩表現として古くから使われ、転じて軍事や警察活動の場面で広まりました。
現代日本語では、警察が犯罪グループを一斉摘発するニュースや、スポーツで相手を一度に制圧する場面などでも用いられます。

一網打尽の使い方と例文

使用シーンのポイント

  • 複数の敵・対象をまとめて処理する場面
  • 事件や問題を一度に解決するニュアンス
  • ゲームやスポーツで一気に勝負を決める場合にも使用可能

例文

  • 警察は詐欺グループを一網打尽にした。
  • その作戦により、敵は一網打尽となった。
  • この方法なら、面倒な問題を一網打尽にできる。

一網打尽と関連する四字熟語

四字熟語読み方意味
一挙両得いっきょりょうとく一度の行動で二つの利益を得ること
一掃殲滅いっそうせんめつすべてを掃き清め、根こそぎ滅ぼすこと
一刀両断いっとうりょうだんためらわずに物事を決断・処理すること
殲敵無残せんてきむざん敵をすべて滅ぼし、残すことがない
全面制圧ぜんめんせいあつ敵や相手を全域で押さえ込むこと

まとめ:一網打尽は一度に全てを制する言葉

「一網打尽」は、一度の行動で対象を完全に制圧・捕らえる様子を端的に表す四字熟語です。
現代ではニュース、日常会話、スポーツ解説など幅広い場面で使えるため、覚えておくと便利な表現です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次