MENU

i082|一葉知秋(いちようちしゅう)とは?小さな兆しから全体を察する四字熟語

目次

一葉知秋の読み方と意味

読み方

いちようちしゅう

意味

「一葉知秋」とは、わずかな変化や小さな兆しから、物事の全体や将来の成り行きを察知することを意味します。

  • 「一葉」=一本の葉
  • 「知秋」=秋が訪れたことを知る

つまり、一本の葉が落ちることで季節の変化を察するように、些細な出来事から大きな変化を見抜く洞察力を表す言葉です。

一葉知秋の語源・由来

出典

『淮南子(えなんじ)・説林訓』

「一葉落ちて而も天下の秋を知る」
これは、一枚の葉が落ちたのを見て、秋が来たことを悟るという意味で、わずかな兆しから全体を判断する比喩として用いられています。

一葉知秋の使い方と例文

使用シーンのポイント

  • 些細な変化から大きな流れを読み取るとき
  • 状況判断や先読みの能力を称えるとき
  • ビジネスや政治、自然の観察など幅広く使える

例文

  • 彼の表情の変化から、一葉知秋のごとく事態の悪化を察した。
  • 一葉知秋の観察眼で、将来の市場変動を予測する。
  • 小さな噂から一葉知秋のように会社の方針転換を読み取った。

一葉知秋と関連する四字熟語

四字熟語読み方意味
見微知著けんびちちょ小さな兆しを見て物事の本質や結末を見抜くこと
先見之明せんけんのめい将来のことを前もって見通す能力
察言観色さつげんかんしょく相手の言葉や表情から気持ちを読み取ること
明鏡止水めいきょうしすい物事を冷静かつ明晰に判断できる心の状態
千里眼せんりがん遠く先のことまで見通す鋭い洞察力

まとめ:一葉知秋は洞察力と観察力を象徴する言葉

「一葉知秋」は、小さな兆しを見逃さず、全体像や将来を的確に察知する力を表す四字熟語です。
日常生活からビジネス、学問の世界まで、先を読む力の大切さを教えてくれる言葉として覚えておくと役立ちます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次