目次
一蓮托生の読み方と意味
読み方
いちれんたくしょう
意味
「一蓮托生」とは、どんな結果になろうとも、最後まで行動や運命を共にすることを意味します。
もともとは仏教用語で、極楽浄土で同じ蓮の花に生まれ変わることを指し、転じて現代では仲間や恋人、夫婦、同志などが最後まで一緒に運命を分かち合うことを表します。
- 「一蓮」=同じ蓮の花(極楽浄土の象徴)
- 「托生」=生まれ変わること、依り託して生まれること
一蓮托生の語源・由来
出典
仏教経典に由来します。極楽浄土では、善行を共にした者は同じ蓮華の中に生まれるとされ、それを「一蓮托生」と呼びました。
この思想は、阿弥陀信仰における「死後も共に極楽へ行く」という願いに基づいています。
一蓮托生の使い方と例文
使用シーンのポイント
- 良い結果も悪い結果も共に受け入れる決意を示すとき
- 仲間意識や連帯感を強調したいとき
- 恋愛や友情の強い絆を表すとき
例文
- 困難なプロジェクトだが、君となら一蓮托生の覚悟だ。
- 夫婦はまさに一蓮托生、苦楽を共にする存在だ。
- 一度チームに入ったからには、一蓮托生で最後まで戦う。
一蓮托生と関連する四字熟語
四字熟語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
運命共同 | うんめいきょうどう | 運命を共にする関係 |
生死与奪 | せいしよだつ | 生きるか死ぬかの権利を握ること、または共にすること |
同舟共済 | どうしゅうきょうさい | 同じ舟に乗り困難を共に乗り越えること |
悪事連帯 | あくじれんたい | 悪いことも共に引き受ける仲間意識 |
一心同体 | いっしんどうたい | 心を一つにして一緒に行動すること |
まとめ:一蓮托生は深い絆と覚悟を示す言葉
「一蓮托生」は、仏教的な死後の世界観から生まれた、最後まで共に運命を歩むという強い決意を表す四字熟語です。
現代では、友情・愛情・チームワークなどあらゆる人間関係において使われ、特に苦楽を分かち合う覚悟を表現する場面で力を発揮します。
コメント