MENU

i106|一切衆生(いっさいしゅじょう)とは?仏教におけるすべての生きとし生けるもの

四字熟語「一切衆生(いっさいしゅじょう」
目次

一切衆生の読み方と意味

読み方

いっさいしゅじょう

意味

「一切衆生」とは、この世に存在するすべての生き物を指す仏教用語です。

  • 「一切」=すべて
  • 「衆生」=生きとし生けるもの

仏教では、人間だけでなく動物や虫、さらには目に見えない存在までも含めたすべての命を表します。この語は、慈悲や平等の精神と深く関係しています。

一切衆生の語源・由来

出典

仏教経典全般(『法華経』『涅槃経』など)で頻出する語句。
特に『法華経』では、仏が「一切衆生を救済する」という誓願を述べる場面があり、慈悲の対象が限定されないことを強調しています。

一切衆生の使い方と例文

使用シーンのポイント

  • 仏教や哲学の文脈で「すべての命」を指すとき
  • 命の平等や慈悲の心を説くとき
  • 環境保護や動物愛護の理念を説明するとき

例文

  • 仏は一切衆生を救済するために、この世に現れる。
  • 一切衆生を思いやる心こそ、慈悲の本質である。
  • 一切衆生の幸福を願って活動する僧侶たち。

一切衆生と関連する四字熟語

四字熟語読み方意味
衆生済度しゅじょうさいどすべての人々を救済すること
自他一如じたいちにょ自分と他者を分けず、一体とみなすこと
慈悲深厚じひしんこう深い慈悲と優しさを持つこと
平等一如びょうどういちにょすべてを平等に見る仏教の教え
万物平等ばんぶつびょうどう生きとし生けるものがすべて平等であること

まとめ:一切衆生は慈悲と平等の象徴

「一切衆生」は、すべての命を平等に尊び、慈悲の心を持つべきだという仏教の根本理念を表す言葉です。現代でも、環境問題や人権、動物保護などの文脈で引用され、普遍的な価値を持ち続けています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次