目次
大盤振舞の読み方と意味
読み方
おおばんぶるまい
意味
「大盤振舞」とは、惜しみなく人にごちそうしたり、物を分け与えたりすることを意味します。
転じて、豪快で気前の良い行動を指します。
大盤振舞の語源・由来
「大きな盆を振る舞う」という意味から生まれた言葉。
宴席などで大きな盆に盛った料理を惜しみなく振る舞うことをたとえたものです。
大盤振舞の使い方と例文
- 結婚祝いに大盤振舞のごちそうを用意した。
- ボーナスの日は社員に大盤振舞をした。
- 彼はいつも大盤振舞で仲間を喜ばせる。
大盤振舞と関連する四字熟語
四字熟語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
気前太っ腹 | きぜんふとっぱら | 気持ちが大きく物惜しみしないこと |
豪放磊落 | ごうほうらいらく | 小事にこだわらず気前が良いこと |
金城湯池 | きんじょうとうち | 豊かで堅固な様子 |
快刀乱麻 | かいとうらんま | 物事を豪快に処理すること |
闊達自在 | かったつじざい | 度量が広くのびのびとしたさま |
まとめ
「大盤振舞」は、人に惜しみなく与える心の大きさを表す四字熟語です。宴席・祝い事や比喩的な場面で幅広く使われます。
コメント