MENU

お021|怨親平等(おんしんびょうどう)とは?敵味方を分けずに平等に接する四字熟語|【意味】:仏の慈悲は敵も味方も差別しないこと。

四字熟語「怨親平等(おんしんびょうどう)」
目次

怨親平等の読み方と意味

読み方

おんしんびょうどう

意味

「怨親平等」とは、恨みを持つ相手(怨)も、親しい相手(親)も分け隔てなく平等に接することを意味します。
仏教の慈悲の心を表す四字熟語で、敵味方に関わらず公平に慈しみを持つ態度を強調しています。

怨親平等の語源・出典

出典

仏教経典『大智度論』などに由来するとされ、慈悲をすべての人に平等に与えるべきという教えから生まれました。

怨親平等の使い方と例文

例文

  • 聖人の心は怨親平等であり、すべての人を同じように慈しむ。
  • 怨親平等の精神で接すれば、人間関係の摩擦も減るだろう。

怨親平等と関連する四字熟語

四字熟語読み方意味
無差別平等むさべつびょうどう誰に対しても分け隔てしないこと
博愛精神はくあいせいしん広く人を愛する心
自他一如じたいちにょ自分と他人を区別せず同じように扱うこと

まとめ

「怨親平等」は、敵味方を超えた公平さや慈悲の心を象徴する四字熟語です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次