目次
有耶無耶の読み方と意味
読み方
うやむや
意味
「有耶無耶」とは、物事がはっきりせず、あいまいな状態のまま放置されることを意味します。
特に責任追及や結論が不明瞭なまま終わることを批判的に使う場合が多いです。
有耶無耶の語源・由来
出典
「耶(や)」は疑問や反語を示す助字で、「有るのか無いのか曖昧」という意味から生まれました。
有耶無耶の使い方と例文
例文
- 問題は有耶無耶のまま片付けられた。
- 約束が有耶無耶にされてしまった。
- 有耶無耶な態度では信頼を失う。
有耶無耶と関連する四字熟語
四字熟語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
曖昧模糊 | あいまいもこ | はっきりせず、ぼんやりしていること |
雲散霧消 | うんさんむしょう | あいまいなまま消えてなくなること |
朝令暮改 | ちょうれいぼかい | 方針がすぐに変わってあいまいなこと |
首鼠両端 | しゅそりょうたん | 態度を決めかね、どっちつかずであること |
優柔不断 | ゆうじゅうふだん | 物事を決められないこと |
まとめ:有耶無耶は責任逃れや曖昧さを批判する表現
「有耶無耶」は、問題の曖昧さや結論の先送りを指摘する際に適した言葉です。
コメント